Chibabiz.com
千葉県企業の情報サイト
〈チバビズドットコム〉

HOME ぴかいちば チバビズ探訪 ちばのたね ホームページ道場 バックナンバー チバビズ・マルシェ
ちばのたね
ちばのたね
千葉の人でも意外と知らなかった特徴と魅力。
チバビズの視点を通して、
街の新しいビジネスの種を見つけてください。

ちばのたね バックナンバー(61~72)
長生村「ながいき」ブランド
地図
千葉県で唯一の農業の村
 九十九里浜の南側に位置する千葉県唯一の村「長生村」は、他の九十九里に面した地域と同様に「一松海岸」はサーフスポットとして人気があり、多くのサーファーを見ることができます。町の南端には、一宮町との境界にもなっている二級河川の「一宮川」が流れ、「南関東ガス田」に該当する地域でもあります。また、2024年(令和6年)1月1日の時点の調査では全国にある村の中で9番目の人口を抱えています。2023年(令和5年)のデータによると、同じ「長生郡」の一宮町、睦沢町、白子町、長柄町、長南町と比較しても一番人口が多くなっています。
 「長生村」には東証プライム(旧東証一部)企業の生産拠点があるなど工業の側面があるものの、田畑は村の大半を占めていることからも分かるとおり、主となるのは農業です。主な作物は稲作で、「アイガモ農法」が盛んに行われ、無農薬で安全な米の栽培と共にカモ肉も生産しています。「アイガモ農法」はアイガモを水田に放って米作りをする農法で、害虫を食べ、また排泄物は肥料になり、除草効果も生まれ、稲の根には十分に酸素が行き渡るという利点があります。村の認定こども園や小中学校の給食で提供されているご飯は、この「アイガモ農法」で育てられた米が使用されています。また、この自然循環型の米づくりを行っている「南部アイガモ農法研究会」はで「オーナー制度」を導入し、「アイガモ農法」を広める活動も行われています。「長生村」では他にも畑作ではトマトや梨、長ネギなどさまざまな野菜も作られています。
多古米の田園風景
サーフスポットになっている海岸
栗山川
田園風景が広がっている海岸近く

休耕地を守るための「そば」作り
 長生村では稲作が盛んに行われていましたが、近年の農家の高齢化や後継者不足で「遊休農地」が深刻な問題になっており、それを解消するために地元有志が「農業組合法人 ながいき集落営農組合」を作って「そばづくり」を始めました。
 一般的に「そば」は山岳地帯で栽培されていますが、長生村では畑の場所が海岸からわずか5km程の場所で平地のため台風や大雨の影響を受けやすく、塩害のリスクもあるため、蕎麦の産地に比べて1/4までに落ち込むことがありますが、「旧休耕地を解消する目的」として栽培が続けられています。
 蕎麦畑では、栽培期間中は農薬を使わない「安心・安全」な「そばづくり」に取り組み、「エコファーマー認定」「ちばエコ農作物認定」の認定を受け、2022年(令和4年)には「ながいきそば」をブランド化する取り組みで、そば焼酎を含む種類における「商標登録」がされています。
 2013年(平成25年)には長生村役場の協力も得て、「ながいきそばオーナーズクラブ」が設立され、そばの種まき・花見・収穫・そば打ちなどの体験イベントなども行われています。
 長生村の他、茂原市・一宮町・睦沢町・白子町・長柄町・長南町の「長生郡」の地域で組織されている「JA長生」は、地域の農家が作る野菜や果物など、安心・安全な農産物を販売し、雇用創出や就農者支援などを目的に「長生郡」の「長生」を読み替えて「ながいき」がついた商標登録がされており、「ながいきブランド」として販売されています。また、2020年(令和2年)に長生村が作成した「第2期長生村総合戦略」の農業振興プロジェクトでも「ながいきブランド」を推進して「付加価値の高い農産物生産」を薦めることで雇用の場を創出し、定住を促進させるとしています。
多古米グランプリ
蕎麦が栽培されている休耕地
多古米「こしひかり」
村内の直売所他で販売されている「ながいきそば」

希少価値のある「青のり」の産地
 長生村の一松(ひとまつ)地区は「一宮川」が太平洋に注ぐ長さおよそ1kmにも及ぶ特殊な形の河口になっており、海水と真水が混ざる「汽水域」ができています。かつては漁をするためこの汽水域を渡るのは不便だと網元をしていた「亀吉」という人が自力で100mもの木造の橋を完成させました。現在老朽化しているため使用禁止になっていますが、そのまま残されています。
 この「汽水域」では村の特産物「青のり」が養殖されています。「青のり」は「あおさ」と見た目が似ていますが別物で、「青のり」の方が磯の香りが強く風味豊かで高級品として高値で取引されます。千葉県の「青のり」養殖の歴史は古く、江戸時代末期から明治初年にかけて始まり、南白亀側、旧一宮川、夷隅川の河口域で養殖しています。
 冬になると長生村の「汽水域」では水面に多くの竹棒が立ち並び、「青のり」が養殖されている姿を見ることができます。12月には朝早くから生育した「青のり」の収穫が行われ、一枚ずつ漉いて天日で乾燥させたものが販売されます。長生村の「青のり」は独特な青色と高い香りが特徴で「千葉県ブランド・地域水産物」に指定されており、周辺地域では正月に欠かせない物になっています。
 このようにブランド化した農産物や希少価値のある「青のり」、そして「天然ガス」という資源と様々な特徴を生かす取り組みを行う「長生村」の発展は注目するに値すると思います。
おかず選手権
汽水域にかけられた手作りの木造の橋
大和芋
「青のり」養殖が行われている一宮川の汽水域

(2024/12/10)
多古米(香取郡多古町)
地図
千葉県3大ブランド米のひとつ「多古米」
 全国各地で生産されている稲作は、一般的に10月から11月に収穫・販売されますが、「早場米」は4月頃には田植えを行い、8月のいちばん暑い時期に稲刈りをして出荷・販売されます。「早場米」のメリットは、台風シーズンがやってくる前に収穫が可能で、各県から新米が発売される前に販売できることです。
 千葉県は太平洋に面し、外洋に黒潮が蛇行している影響で比較的温かく、その気候を生かして「早場米」が盛んに作られており「関東一の早場米の産地」になっています。千葉県の「早場米」は様々な品種が栽培されていますが、「ふさおとめ」の収穫が最も早く、8月中旬には「ふさこがね」、8月下旬には「粒すけ」と「コシヒカリ」の収穫が始まります。
 千葉県は全域で稲作が行われている「米どころ」ですが「ブランド米」として知られているのは、千葉県南部の鴨川地区で採れる「長狭米(ながさまい)」と、いすみ市近郊で採れる「いすみ米(=国吉米)」、そして唯一北部で採れる「多古米」の3つしかありません。
 なかでも名前が一番知られているのは「多古米」で、生産地の多古町は下総台地にある香取市、匝瑳市、横芝光町、成田市、芝山町と、九十九里平野に囲まれた場所にあり、九十九里浜から東北方面の玄関口になっていた「香取海」へ抜ける陸路の要衝にもなっていました。
 古くから人が暮らし稲作を行っていた土地で、縄文時代の遺跡も多数残っており、平安時代には「千田荘(ちだのしょう)」という「荘園(寺社や貴族たちが所有していた大規模農園)」でした。町の一帯はかつての海底が隆起した土地で、海底にあった時に堆積した魚介類の死骸などの栄養分とミネラルを含み「鮭の遡上の南限」とされ町の中心を流れる「栗山川」の良質な水を得て、旨味の濃い「多古米」が誕生しました。だた、生産地となるエリアが狭く、千葉県産の米全体の僅か2%ほどしか採れないため入手困難の米としても知られています。
多古米の田園風景
多古米の田園風景が広がる多古町
栗山川
良質な水を提供する栗山川

地域ブランド取得と多古米グランプリで価値を高める
 「多古米」は江戸時代には幕府に献上されており、1963年(昭和38年)にも天皇陛下への献上米に選ばれ、1971年(昭和46年)に開催された「全国自主流通米品評会」では食味日本一にも選ばれました。更に1990年(平成2年)には「日本の米づくり100選」に選ばれ、2014年(平成26年)には「米・食味分析鑑定コンクール」の栽培部門「早場米」において金賞を受賞、2021年(令和3年)には特別優秀賞を受賞と、数多くの賞を受賞した千葉県の中では類を見ない実績を誇っています。
 このような希少価値のある米を守るため、多古町農業協同組合は2008年 (平成20年)に「地域団体商標制度」を出願し、「多古米」という「地域団体ブランド」を取得しました。
 2012年(平成24年)からは、「多古米」の頂点を決める「多古米グランプリ」が開催されています。「多古米グランプリ」では65歳未満と65歳以上の2部門でのグランプリが決定し、そのいずれかが総合グランプリに選ばれるという、農家を表彰するイベントまで催すことによって、農家の質的向上の取り組みと、ブランド価値を高める取り組みが行われています。
 これらの努力の結果「多古米」の品質が維持され、「旨味が強い」「冷めてもおいしい米」とも評価されています。また寿司米としても人気が高く「シャリなら多古米」とこだわる寿司屋も沢山いるということです。
多古米グランプリ
道の駅では「多古米グランプリ」出場農家の米を販売
多古米「こしひかり」
多古米「こしひかり」

レシピ募集をはじめPR活動も積極的に
 2001年(平成13年)に「多古町」に千葉県で10番目の道の駅「多古」がオープンし、「多古米」をはじめ多古町で採れた農産物を販売する等、多古を訪れる観光客で賑わうようになりました。
 また「多古米」で知名度と実績を上げてきた多古町は、2021年(令和3年)から「多古米に合うおかず」のレシピを募集し「多古米おかず選手権」を始めました。初年度の第1回は最優秀賞1件、優秀賞3件、第2回は最優秀賞1件、優秀賞が4件、第3回は最優秀賞1件、優秀賞3件と多古米に合うレシピが続々と応募され、そのレシピは多古米グランプリの公式ホームページで公開されています。
 多古町の特産物は「多古米」だけではありません。美味しい米を作る肥沃な土地で育つ「大和芋」は1963年(昭和38年)から生産が始まり、今では全国でトップクラスの生産量を誇るようになりました。この「大和芋」は「多古米おかず選手権」のレシピにも登場しています。
 多古町は「多古米」を広く知ってもらうために、東京ビッグサイトで開催された「ワールド寿司カップ・ジャパン2014」にオフィシャル米として提供した他、インドやブラジルで開催された「すし調理技術セミナー」でシャリ用として提供する等、海外に向けたPRも行われ、就農希望者と農家を結ぶマッチングサイトの開設や地域ごとの営農組織を作って土地や景観を守るなど様々な取り組みも行われています。
 更に「多古米」の生産者で、「多古米王子」を拝命している萩原氏は、SNSで「多古米」についての情報発信を続け、2022年(令和4年)には「町会議員」に初当選して、多古町の更なる発展にも貢献しています。
 恵まれた土地を生かし、生産者が競って高品質の米を生産している「多古米」は、これからも千葉の「トップ・ブランド米」として国内はもとより海外にも更に評価されていく事でしょう。
おかず選手権
(仮)多古米おかず選手権
大和芋
全国トップクラスの生産量を誇る大和芋

(2024/11/8)
九十九里に貴重な水を届ける東庄町
地図
洪水と農業用水に悩まされた地
 東庄町の北側は黒部川、そして利根川に面した低地で、町のほとんどは下総台地の東端に位置しています。古くは内海「香取海(かとりのうみ)」に面していて、東北方面への交通の要衝になっていました。江戸時代初期に行われた利根川の中流から下流へ移動させる治水工事「利根川東遷」によって土砂の堆積が進み、「香取海」は次第に陸地化していきました。
 一方100万人もの人口を抱えるほどに拡大していった江戸に充分な食料を供給するため、江戸幕府は江戸の食糧事情を改善するため、陸地化した「香取海」を含む利根川の沿岸地域に新田開発が行われました。新田で作られた米は、物流の大動脈となった利根川を使って船で江戸へと運ばれました。東庄町を含めた利根川沿岸はどんどん栄えていく一方で、大雨が降る度に発生する洪水対策には悩まされていました。
 また、東庄町の南側、旭市と匝瑳市にも隣接した場所には「椿海(つばきうみ)」という湖があり、付近の田畑は「椿海」から取水して農業用水にしていました。しかし、ここも江戸に米を供給する必要に迫られ、干拓して農地を増やす計画が持ち上がりましたが、「椿海」を農業用水としている地域からの反対があったため幕府からの許可が下りませんでした。1669年(寛文9年)に再度計画が再始動して干拓を進めましたが、難工事だった事と、開発請負人が降りてしまったため中断してしまいました。翌年の1670年(寛文10年)に開発が再開され1674年(延宝2年)に干拓が終了し、ようやく新田開発がはじまり、「干潟八万石」が誕生しました。しかし、水源は乏しく逆に水はけが悪いなど、新田による稲作が始まったものの常に水害と日照りに悩まされ続けていました。
潟百万石
潟百万石
田園地帯
かつての香取海に広がる田園地帯

「大利根用水」と「東総用水」がある町
 下総台地の地形の特徴から九十九里平野に流れる川の水が少なく、人々は不安定な井戸水を汲んで暮らしており、慢性的な水不足の状態でした。その後様々な対策が行われたものの、1935年(昭和10年)にようやく利根川を水源にして、排水と貯水した水を使えるようになる「利水」を両立させる「大利根用水」が着工されました。工事は太平洋戦争を挟むことになり、大変な時間がかかりましたが、1950年(昭和25年)にようやく完成し、安定した農業用水が供給されるようになりました。
 「大利根用水」から農業用水が供給されるようになったものの、1955年(昭和30年)に利根川河口から入って来る海水によって「塩害」が発生し、大きな被害が出てしまいました。1964年(昭和39年)に川の水と海水が混ざらないよう「ゲート」を調整することで水を堰き止める「河口堰(かこうせき)」を作ることが決定され、1971年(昭和46年)にようやく完成しました。
 完成した「大利根用水」は東庄町にある「笹川揚水機場」で利根川から取水した水を「黒部川」に排水し、東庄町の地下に作った水路を通して町内の旭市飛地にある「分水工」から東幹線・新川水系・西幹線の三つに分岐させ、旭市・匝瑳市・横芝光町の農地に農業用水として供給できるようになり、その水を使って田畑では多くの米や野菜が作られています。
 一方、銚子市、旭市、東庄町周辺も同様に雨水と井戸に頼る非常に不安定な状況でした。それを解消するためにできたのが「東総用水」です。こちらは香取市小見川の「「一之分目揚水騎場」から取水し、取水された水は「小堀川」から「黒部川」に流れ、東庄町の「笹川取水口」から地下を通して東庄町笹川にある「東庄揚水機場」で水道用水と農業用水に分岐します。水道水は「東庄揚水機場」に隣接する「笹川浄水場」に送り、農業用水は旭市の「飯岡調整水槽」へと送られ、各地域に設置された農業用のコンクリート水槽「ファームポンド」や分水工に送られ使用されています。
大利根用水笹川揚水騎場
大利根用水笹川揚水騎場
黒部川
黒部川

河口堰
利根川に作られた河口堰
一之分目揚水騎場
一之分目揚水騎場

九十九里地域への農業用水の要
 東庄町内にある旭市の飛地にある「兼田貯水池」は、かつて農業用水の溜池として使われていました。一方 東庄町から旭市、匝瑳市を流れる二級河川「新川」は、江戸時代に「椿海」の干拓の際に水を抜くために掘られた人工河川で「刑部川(おさかべがわ)」とも呼ばれています。「大利根用水」を建設するにあたって利根川から取水された水を貯える溜池として「兼田貯水池」が使われました。この池に溜められた水は、「新川」を経由して農地へと送られています。
 また、東庄町の「県民の森」の北東には約8ヘクタールに及ぶ溜池「八丁堰(夏目の堰)」があります。この「八丁堰」はかつて存在した「椿海」の一部で、農業用水として使われています。この「八丁堰」は、農業用水だけでなく、渡り鳥にとっても大切な場所になっていました。毎年冬には数千羽のマガモやコガモ、ハクチョウなどが飛来し渡り鳥の楽園としても知られ、隣接する県民の森に作られた水鳥観察舎や水鳥広場は野鳥を観察できるスポットになっています。今ではこの「八丁堰」も野鳥の憩いの場だけではなく「大利根用水」の一部として機能するようになり、かつての椿海を埋め立てて出来た田園「干潟百万石」に農業用水を供給しています。
 このように東庄町は「香取海」があった時代は東北方面への交通の要衝として、「利根川東遷」後は物流の大動脈の一部として、そして今は水が不足する九十九里北部地域に水を供給する基地として重要な役割を果たしています。
兼田貯水池
兼田貯水池
八丁堰
八丁堰

(2024/10/10)
一宮町_玉前神社(たまさきじんじゃ)
地図
「パワースポット」といわれている「玉前神社」
 701年(大宝元年)に制定された大宝律令によって、全国各地にいた豪族中心の政治から天皇中心の政治に移り変わると共に、飛鳥時代から明治時代初期まで地理的区分の基本単位になっていたのが令制国(りょうせいこく)です。私達の千葉県は、北部が「下総国」中部が「上総国」南部が「安房国」でした。
 この令制国にはいくつもの神社が置かれていますが、その中で最も「社格」が高いとされる神社が「一宮(いちのみや)」と呼ばれていました。現在の一宮町にある「玉前神社」は上総国の一宮であったことから、その一帯が「一宮庄(いちのみやしょう)」と呼ばれるようになり、そのまま町の名前が一宮町へと引き継がれたとされています。
 また、「玉前神社」は律令の補完のために決められた「格式(きゃくしき)」のひとつ「延喜式」に書かれた神社の一覧表「神名帳」に記載され、当時朝廷から最も重要視された神社のひとつでした。
 昨今「玉前神社」は古代の遺跡が出来る直線的に並ぶよう建造されているという「レイライン」説にあてはまると話題になっています。春分と秋分の日に九十九里の海から登った太陽の位置と「玉前神社」の鳥居、「寒川神社(神奈川)」「富士山」「七面山(山梨県)」「竹生島(滋賀県)」「元伊勢(京都府)」「大山(鳥取県)」「出雲大社(島根県)」の7つの神社が「一直線に並ぶご来光の光(=レイライン)」並ぶことから「パワースポット」のひとつとしても知られています。
玉前神社
JR上総一宮駅近くにある玉前神社
ガーベラ団地
1687年(貞享4年)に再建された現在の社殿

神武天皇の母を祀った玉前神社
 「玉前神社」という名前は祭神の「玉依姫命(たまよりひめのみこと)」に由来するという説、他に九十九里浜はかつて「玉の浦」と呼ばれ、太東崎が南端にあたる所から玉崎(=前)となったという説などいくつかの説があります。
 現在の「玉前神社」の社殿は、江戸時代の1687年(貞享4年)に造営されたもので、1558年~1570年(永禄元年~13年)の間に発生した戦火によって社殿が消失し、過去の記録が残っていないため、残念ながら正確な創建は分かっていません。
 祭神の「玉依姫命」は「古事記」や「日本書紀」に登場する女神のひとりで、初代天皇「神武天皇」の母とされています。縁結び、子授け、安産、子育てにご利益があるとされており、「源頼朝」の妻「北条政子」が懐妊に際して、安産を祈願されたともいわれています。
 神社の社伝では「玉依姫命」が海からこの地に上がり、竜宮に住むとされる海神(わたつみ)の娘「豊玉姫命(とよたまひめのみこと)」から託された神武天皇の父「鵜葺草葺不合命(うがやふきあえずのみこと)」を養育し、その後結婚して神武天皇を生んだとされています。
 また、無形民俗文化財になっている「上総神楽(かずさかぐら)」は、「春祭り」や秋の「十二社祭り」の時などに境内の神楽殿で演じられています。演者はかつて神社の祭りなどを世襲していた「社家(しゃけ)」の5軒だけに伝承されていましたが、現在は保存会が発足して引き継がれ、16の演目が演じられています。
境内
境内には玉前神社の社殿について書かれている
神楽殿
神楽が行われる境内の神楽殿

観光客を呼ぶ「上総十二社まつり」
 玉前神社の大祭「上総十二社まつり」は、毎年9月8日~14日にかけて行われ、13日が例大祭になっています。睦沢町にある「鵜羽神社(うばじんじゃ)」が祀っている「鵜葺草葺不合命(うがやふきあえずのみこと)」が神輿に乗って「玉前神社」の「玉依姫命」を訪れ「年に一度の逢瀬の契りを結ぶ」という神事で、「玉依姫命」が上陸したとされる太東崎に一族の神々が集まります。この神事は807年(大同2年)頃から始まったとされ、神輿を担ぐ人々が裸に近い姿で波打ち際を走る事から別名「裸祭り」と呼ばれています。
 10日には睦沢町の「鵜羽神社」、13日の例大祭には睦沢町の「三之宮神社」から2基の神輿、睦沢町の「玉垣神社」と茂原市の「二宮神社」から2基の神輿が「玉前神社」に向かいます。更に一宮町の「玉前神社」をはじめ、同町の「南宮神社」、いすみ市岬町中原の「玉崎神社」と椎木の「玉前神社」から「大宮」「若宮」のそれぞれ2基の神輿が、他にいすみ市岬町の八上の「谷上神社」から1基と併せて5社9基の神輿が東京オリンピックのサーフィン競技会場にもなった「釣ヶ崎海岸」に集まり「御霊合わせ」の儀式を行った後、各神社に戻っていきます。
 この「例祭」が1,200年は続いていることから、はっきりとした創建は分からないものの「玉前神社」はそれ以上の歴史があることは分かっています。「上総の裸祭り」や「上総十二社まつり」と呼ばれているこの祭りは、海浜や河辺で禊(みそぎ)をする「浜降り神事」の代表として広く知られており、この壮大な儀礼をひと目見ようと、関東一円から大勢の観光客が集まって来る一宮町にとって一大イベントとして現在も続いています。
十二社祭のポスター
2023年(令和5年)に開催された十二社祭のポスター
神輿
釣ヶ崎海岸に集まった神輿

(2024/9/10)
白子町_テニスの聖地
地図
白子温泉は「テニス合宿の聖地」
 九十九里平野にかかる白子町はなだらかな地形で、「イワシ漁発祥の地」として知られている漁業中心の町です。また、九十九里平野に広がる農地では「ガーベラ」の栽培が盛んで2022年度(令和4年度)の千葉県の「ガーベラ」の生産量は全国で5位に位置しており、生産の中心は白子町が担っています。町内には「ガーベラ団地」という大型の栽培施設で約80種類が生産され、施設の見学や直売も行われています。
 水はけが良い土壌の農地では潮風を生かして「玉ねぎ」の生産も盛んで、毎年5月には「白子玉ねぎ祭り」が開催され、町内にあるおよそ50か所の畑では「玉ねぎ狩り」の農業体験イベントが行われ人気を博しています。
 白子町には全国に知られているもう一つの特徴があります。町内の中里地区には400ものテニスコートが集まり、団体の受け入れ可能な宿泊施設も集まっており、「テニスの聖地」「テニス合宿の聖地」として全国的に知られ、一年を通じて大会や合宿など全国からテニスの競技者達が集まってきます。
 また、天然ガスの日本一の埋蔵量を誇る「南関東ガス田」のエリアにあたっており、地下2000mの地層に埋蔵されている「液化天然ガス」と共にヨウ素が含まれた温泉を採掘し、テニス合宿の宿泊先ではこの温泉を利用することが出できるようになっています。「白子温泉」は、保温効果が高く、筋肉痛をやわらげ、アトピー性皮膚炎や切り傷をいやす効果もあり、宿泊者にも好評を得ています。
中里地区
多くのテニスコートが集まっている中里地区
ガーベラ団地
広大なハウスで栽培しているガーベラ団地

玉ねぎ狩り
毎年「玉ねぎまつり」のシーズンでは玉ねぎ狩りが行われる
白子温泉の源泉
白子温泉の源泉

海水浴の町からテニスの町へ
 1960年代(昭和30年代)初頭に白子町には5か所の海水浴場が開場され、町内の中里地区には海水浴客を宿泊させるための季節民宿を開業したものの、夏季限定の営業で古くから海水浴場として定着していた九十九里地区と比べて苦戦を強いられていました。
 1971年(昭和46年)に開業していた民宿の1軒が海水浴の余暇で使ってもらう施設として4面の「テニスコート」を作ったのがきっかけで、周辺の民宿もそれにならって「テニスコート」を作り全部で16面のテニスコートが揃いました。この「テニスコート」が好評だったことから、民宿組合はテニスが盛んな軽井沢を視察し、冬でも暖かい白子町でテニスを楽しんでもらおうとテニスコートの新たな開設を進めると共に、大学生のサークルを中心に合宿の誘致に取り組みはじめました。
 1986年(昭和61年)にはテニスコートが400面を越すまでに増加し、季節民宿は合宿棟も建設するようになり、「テニス民宿」として通年営業を始めました。また、1989年(平成元年)には温泉も掘削され、高層階の宿泊棟の建設やインドア施設の建設までも行われるようになり、宿泊施設の規模は次第に拡大していきました。
 更に軽井沢や山中湖以上に「テニスの町」というイメージを向上させるため、テニス大会の誘致を積極的に行った結果、テニス大会の開催数に比例して宿泊施設の規模の拡大も進みました。知名度が広がっていくと共に大会も更にグレードアップし、関東、東日本、全日本などの冠がつくものが多くなり、年間20程の大会が定着するようになりました。
「中里海水浴場
中里海水浴場
ホテル街
テニスコート周辺にあるホテル街

新しい物を取り込み進化する白子町
 テニスブームの追い風に乗って宿泊施設は規模を拡大したものの、ブームは下火になり景気の低迷や多様化するスポーツ、更に他の地域との競合が激しくなってきました。
 そこで白子町はテニスコートを利用したゲートボール大会やサッカー場の開設、更に高齢者向けのグランドゴルフ公認コートを7か所建設するなど、各種スポーツが楽しめるように施設の多目的化を進め、顧客の多様化に対応する努力をしています。
 一方テニスでも、テニス用品メーカーの「ウイルソン」と世界的テニスプレーヤーの「錦織圭」選手が「テニスで日本を元気に」プロジェクトで、テニスコート数日本一で「テニス合宿の聖地」「テニスの聖地」として知られている白子町に「ウイルソン×錦織圭 テニスフィーバーコート」を建設し、2022年(令和4年)6月にオープンしました。コロナ禍の中、「今、スポーツにできること。」「今、スポーツメーカーにできること。」「今、ウイルソンにできること」をスローガンに掲げました。このコートは予約申し込みで一般の方も利用することができ人気を博しています。
 ガーベラ、玉ねぎ、テニス、温泉といくつもの魅力を持つ白子町は、2023年(令和5年)に誕生150年を迎えた「千葉県誕生150周年記念」の記念事業の一環として2024年(令和6年)4月に「百年後芸術祭」を開催しました。この芸術祭は町のPR、ブランド化を目指して開かれたもので、建築家の「隈研吾氏」によって修繕設計された古民家「シラコノイエ」の体験型見学ツアーが行われました。建物内に写真家の作品展示、「シラコノイエ」の主である「ライフスタイリスト」の旬の食についてのワークショップも行われ「衣食住」の体験型展示でした。
 農作物、海水浴、花、テニスと発展してきた白子町は、更に「アート」にも取り組むなど「新しい物」をどんどん取り込んできました。進化する白子町のこれからも楽しみです。
テニスフィーバーコート
ウイルソン×錦織圭 テニスフィーバーコート
コート
目にも鮮やかな黄色が使われているコート

(2024/8/9)
大多喜町 大多喜城
地図
大多喜町の中心「大多喜城」
 房総半島の南部の房総丘陵に位置し森林が70%を占める大多喜町は、北部に千葉県最大の流域面積を持つ蛇行する「夷隅川」が、西部には観光地で人気の養老渓谷の名所「粟又の滝」がある「養老川」が流れています。
 また南関東一帯に広がる水溶性の日本最大の天然ガス田「南関東ガス田」は、1891年(明治24年)に大多喜町の山崎屋太田卯八郎によって発見され、大多喜町が天然ガス発祥の地とされています。
 町の中心にある大多喜城は1871年(明治4年)に取り壊されましたが、1835年(天保6年)に作成された図面を元に1975年(昭和50年)に鉄筋コンクリートの三層4階建て天守の再建築が行われました。再構築された大多喜城は2017年(平成29年)に財団法人日本城郭協会が認定する「続日本の100名城」に選定されました。また大多喜城の中には「千葉県立中央博物館大多喜城分館」が設置されました。大多喜城に隣接している「千葉県立大多喜高校」は城跡に建設されたため、敷地内に「二の丸御殿薬医門(にのまるごてんやくいもん)」や「大井戸」などが残されています。
 1609年(慶長14年)にスペインの貴族でフィリピンの臨時総督「ドン・ロドリゴ」が次期総督と交替するためフィリピンのマニラからアカプルコに向けての航海中に台風に遭遇し、乗船していた「サン・フランシスコ号」が難破してしまいました。漂着した彼らを大多喜藩領の岩和田村(現在の御宿町)の人々が救助し、当時の藩主で「本田忠勝」の次男「忠朝」もロドリゴのもとを訪れ、幕府に報告すると共に彼らに温情のある措置をとりました。
 救助されたロドリゴ達は、大多喜城で忠朝の歓待を受けた後、江戸城に立ち寄り、その後駿府城で家康と会見をするなどして無事にアカプルコに戻ることができたという逸話が残っています。
粟又の滝
多くの観光客が訪れる養老渓谷の粟又の滝
上陸地
現御宿町にあるドン・ロドリゴの上陸地

薬医門
同じく大多喜高校内に残っている「薬医門」
大井戸
千葉県立大多喜高校敷地内にある大井戸

本田忠勝・忠朝が大多喜町の礎となる
 千葉で勢力を持っていた「真里谷氏」は、「武田信玄」を生み出した甲斐国(現在の山梨県)の武田氏が始まりで、十代目の「武田信満」の次男「武田信長」が1456年(康生2年)に下総国古河(現在の茨城県)を本拠としていた足利成氏の命を受け上総国に侵入したのが千葉の武田氏の始まりでした。孫の「信興(のぶおき)」は「真里谷」と改称して真里谷氏の祖となりました。
 大多喜城は、「真里谷信興」の孫の「信清」が1521年(大永元年)に「小田喜城」として築いたのが始まりだとされています。その後1544年(天文13年)に里見氏の武将「正木時茂」によって城を奪われました。正木氏はその後三代に渡って支配していましたが、1581年(天正9年)に館山城主の「里見美頼」との内紛で当時の城主「憲時」が殺害され、正木氏に代わって里見氏の代官が城主になりました。
 里見氏は1590年(天正18年)に豊臣秀吉が大名間の「私闘」を禁じた「惣無事令(そうぶじれい)」に違反したことを理由に上総国を没収され、1590年(天正18年)に上総国は徳川家康に与えられました。そこで家康は配下の「徳川四天王」のひとり「本田忠勝」を送り、大多喜藩10万石が成立しました。忠勝は里見氏の北上を防止するため大改築を行った城が現在の大多喜城の姿です。完成した大多喜城は、本丸・二ノ丸・三ノ丸を配し、南は夷隅川(いすみがわ)が流れる崖地、西は空堀、東と北には水堀に囲まれ、外敵からの攻撃を強固に防ぐ近世の城郭でした。
 1601年(慶長6年)には「本田忠勝」は伊勢国桑名に移され、大多喜藩は次男の「忠朝」に5万石として与えられました。「忠朝」は領内の検地を行うなど藩政の固めに専念しましたが、「大坂夏の陣」で戦死してしまい、嫡男の「政朝」が家督を継いだものの、1617年(元和3年)に「播磨国龍野藩」に移され、「武蔵国鳩ケ谷藩」の「阿部正次」が3万石で入りました。その後1619年(元和5年)に「小田原藩」に移され、一時的に廃藩になってしまいました。
 1671年(寛文11年)にようやく「阿部正春」が1万6千石で入城し、大多喜藩が復活しましたが、1842年(天保13年)に天守が消失しまし、財政難に苦しんでいたため天守の代わりに2層の「神殿」が1844年(天保15年)に建築されたとされています。
 1975年(昭和50年)に鉄筋コンクリートで再建された現在の大多喜城は、2017年(平成29年)に財団法人日本城郭協会が認定する「続日本の100名城」に選定されました。
「大多喜城
大多喜城
本田忠勝
本田忠勝

大多喜城と「本田忠勝」「忠朝」で観光客を誘致
 2024年(令和6年)4月現在、大多喜城は大規模改修中で終了後は大多喜町に移譲することになっており、「千葉県立中央博物館大多喜城分館」は大多喜町の町営博物館として運営される予定となっています。
 真里谷氏が興した「小田喜城」はその後「大多喜城」となり「本田忠勝」が城主となったこと、そして里見氏を牽制した難攻不落な城と今でも名残がある城下町を作ったことは町民の誇りになっているのでしょう。
 1975年(昭和50年)には大多喜城が建設されたことを記念して「大多喜お城まつり」が開催され、その後毎年10月に開催されるようになりました。「お城まつり」は回を重ねるごとに規模が拡大し、人気の武者行列に俳優など著名人が「忠勝」に扮するなど毎年多くの観光客を集めるまでになりました。2018年(平成30年)に開催された「第44回大多喜城お城まつり」以後コロナ禍で中止となっていた「お城まつり」は、2023年(令和5年)にようやく再開されました。「大多喜城まつり」で多くの観光客を集めることができたことで、人気武将「本田忠勝」「忠朝」親子にクローズアップした新たな取り組みも始まりました。
 2009年(平成21年)に大多喜町内の各種団体の代表者や有識者をメンバーとしてNHK大河ドラマ「本多忠勝・忠朝誘致実行委員会」が組織され、本田忠勝と忠朝の話をNHKの大河ドラマで採用してもらう活動が始まりました。町内の至る所にのぼり旗を掲げ、町を訪れる観光客にもアピールすると共に、署名活動、更にホームページから署名できる「インターネット署名」を設けるなどの活動を続けています。大河ドラマで採用されるのは難しいかもしれませんが、これからも大多喜町は「町のプライド」大多喜城と大多喜町の基礎を作った「本田忠勝・忠朝」を掲げ、多くの観光客を集めるための努力をしていくでしょう。
本田忠勝の銅像
橋の欄干の本田忠勝の銅像
本田忠勝・忠朝墓所
本田忠勝・忠朝墓所

(2024/7/10)
笠森観音と長福寿寺
地図
スピリチュアルな古刹と現代的な古刹
 茂原市に隣接した長南町には2013年(平成25年)に供用が開始された「首都圏中央連絡自動車道」の「茂原長南インターチェンジ」があり、自然が豊かでアクセスの良い街ではあるものの、主な観光施設といえば町内に6つあるゴルフ場で、残念ながらそれ以外にはこれといった観光施設はありません。
 でも町の北西部にはパワースポットを求め、多くの人々が訪れる歴史ある二つの寺院があります。そのひとつは森に囲まれ「笠森観音」の名で知られている「笠森寺」、もうひとつは本堂の前に異二頭の象の石像が並ぶ異彩を放った寺院「長福寿寺」です。
 「笠森観音」の名前で知られている「大悲山楠光院笠森寺」は、平安時代初期の784年(延歴3年)に「最澄(伝教大師)」が楠の霊木で彫った十一面観音菩薩を安置し創建されたという天台宗の古刹で、森に囲まれスピリチュアルな雰囲気を漂わせています。
 一方「金運が授かる」と評判で、本堂の前に異質とも思える二頭の像が並ぶ「長福寿寺」は、見た目とは異り、平安時代初期の798年(延暦17年)に桓武天皇の勅願で「最澄」によって創建されたとされる天台宗の古刹です。
 この二つの寺院は全国的にも知られ、多くの参拝客を集めており、ゴルフ以外に長南町に多くの人を呼び寄せるスポットだと言えます。
笠森寺(笠森観音)
笠森寺(笠森観音)
長福寿寺
長福寿寺

ひとつの町に平安時代に創建された寺院がふたつ
 「笠森寺」の観音堂は、見た目は京都の清水寺の「清水の舞台」に似ていますが、清水寺は本堂前半分が139本の柱で支えられていますが「笠森寺」の観音堂は61本の柱だけで大岩の上に支えている「四方懸造(しほうかけづくり)」という日本で唯一の特異な建築様式で、国の重要文化財に指定されています。
 この観音堂は平安時代後期の1028年(長元元年)に後一条天皇の勅願で建立されたとされ、その後一度消失したとされています。現在残っているのは安土桃山時代の1579年(天正7年)から1597年(慶長2年)の間に再建されたものとされています。
 更に笠森観音周辺の森林は、創建当時から伐採を禁じられ保護されてきた森林で、「笠森寺自然林」として国の天然記念物に指定されています。森にはニホンイタチ・ニホンアナグマ・ニホンリスをはじめ、フクロウ・コノハズク・アカゲラ・ハイタカなどの鳥類やヒメハルゼミなどの昆虫も生息し、関東地方の中では特徴的な生態系が存在しています。
 一方「長福寿寺」は、中世には天台宗の僧侶の大学である「談義所(=檀林)」として寺院の子弟の教育が行われ「西に比叡山、東に長福寿寺」といわれ、「日本三大談義所」で、関東の天台宗の要として機能していました。また、上総、下総、安房地域の「大本山」として配下に末寺を308の寺も有していました。
 また、京都の大原三千院、毘沙門堂門下の僧侶が住職になった縁で朝廷から与えられた「勅号(寺院の名前)」は「三途河頭極楽東門蓮華台上阿弥陀坊大平埜山本実成院長福寿寺」と日本一長いものになっています。
 1571年(元亀2年)に起こった織田信長の「比叡山焼き討ち」で焼失した比叡山の根本中堂を再建するため、長福寿寺は木材を寄進しました。また、その再建の際に解体した木材を頂き、長福寿寺の本堂が建てられました。更に江戸時代には将軍より50国が寄進され、更に10万石の格式が与えられていたとされています。
「四方懸造」という技術で岩の上に建てられている観音堂笠
「四方懸造」という技術で岩の上に建てられている観音堂
笠森寺の観音堂の上から見た笠森寺自然林
笠森寺の観音堂の上から見た笠森寺自然林

派手に見える長福寿寺も本堂には歴史の跡を見る事が出来る
派手に見える長福寿寺も本堂には歴史の跡を見る事が出来る
かつて房総の特産品だったベニ花祭りが開かれる
かつて房総の特産品だったベニ花祭りが開かれる

運気上昇を求めて長南町を訪れる
 春分の日と秋分の日に太陽が通る道、北緯35度23分(別名レイライン)には有名な聖地やパワースポットが存在しているといわれています。最東端はいすみ市の「玉崎神社」最西端は島根県の「出雲大社」で、東と西の間には神奈川県の「寒川神社」「富士山」、山梨県の「見延山」、京都の「元伊勢」、鳥取県の「大山」などが一列に並んでおり、「笠森寺」もこのレイライン上に存在しているパワースポットとして知られています。
 また、境内にある土産物店「縁起屋古壺(えんぎやここ)」で販売されている「黒招き猫」は、宝くじの当選や子宝、志望校合格、恋愛成就などのご利益が強力だと評判で、口コミでその人気が広がったようです。
 「笠森寺」に様々なご利益が期待されている一方、「長福寿寺」のご利益も多くの評判が広がっています。まず目につく二頭の象の石像は、古来より「仏さまのお使いの象は願い事を叶えてくれる」とされていた事からきており、「談義所」があった当時の長福寿寺を統括する17代の「学頭」だった「豪仙」が、護摩修業中に炎の中に一頭の象が舞い降りて、「私は人々を幸せにするためにやってきた。私の足をさすれば必ず幸せになれる。そのことを多くの人々に伝えよ。また、そなた自身にも絶大なる力を授けよう。」と話したとされています。「豪仙」は人々にこの願いを叶える象を知らしめ、多くの人々を幸せに導いたと伝わっていたそうです。この事はしばらく忘れ去られていましたが、現在の住職が2011年(平成23年)「吉ゾウくん」と名付け、本堂の前に象の石像を据えてこの話を再び知らしめるよう活動を始めました。
 2015年(平成27年)に第56世の住職に就任された現在の住職は異彩な経歴を持っている方で、大正大学仏教学研究科修士・博士課程で学ばれ、卒業後は経営コンサルティング会社に勤務した経験をお持ちで、本の執筆もされています。この住職のアイデアで2011年(平成23年)に象の石像を設置し「吉ゾウくん」と名付けた事で以前の約60倍、年間20万人が訪れるまでになりました。
 境内にはポップスやジャズが流れ、寺のシンボル「吉ゾウくん」とその妻「結愛ちゃん」の石像、更に小さな子供が遊べるような遊具も用意され、金運アップのためのグッズ販売など、さながらテーマパークの様相を呈しています。
 参拝者からは宝くじの高額当選や年収倍増などの声が続出した事で、テレビや雑誌など多くのメディアでも紹介されるなど、異彩な風景だけでなく、ご利益でも話題になっています。
 このように「笠森寺」は「黒招き猫」と「レイライン」などスピリチュアルイメージで、長福寿寺は仏教と現代的な経営手法で、それぞれが長南町に人を集め、これからも人々に幸せを届ける存在として貢献していくでしょう。
笠森寺の境内にはみやげ物屋が並んでいる
笠森寺の境内にはみやげ物屋が並んでいる
笠森寺の黒招き猫
笠森寺の黒招き猫

長福寿寺の本堂の脇には開運グッズ販売の店がある
長福寿寺の本堂の脇には開運グッズ販売の店がある
長福寿寺の「吉ゾウくん」と「結愛ちゃん」
長福寿寺の「吉ゾウくん」と「結愛ちゃん」

(2024/6/10)
お問い合わせはこちら
チバビズドットコム制作委員会
株式会社 翠松堂BTL
© 2017 chibabiz.com Production Committee
トップへ戻る