現場に駆け付け油圧ホースの
「即納体制」を実現する
「困った」現場に駆け付ける
「高圧油圧ホース」のメーカー
株式会社油圧テックは「高圧油圧ホース」のアセンブリ(組み立て)をしている会社です。「高圧油圧ホース」とは、様々な機械を動かすために「作動油」が通るゴム製の三層になっているホースです。いちばん内側の「作動油」が通るゴムの外側にホースのパンクを防ぐワイヤー層、そしていちばん外側もゴム製になっています。「高圧油圧ホース」は、様々な機械の動作が必要な可動する部分に使われています。たとえば建設機械では油圧ショベルのアームの様な伸び縮みして力のかかる所に使われ、両端が金具で圧着され、その中を高圧の「作動油」が流れ動作できるようになります。
「高圧油圧ホース」はゴム製品なので必ず経年劣化するので、交換しないと破裂してホースの中を通っている「作動油」を吹いてしまったりするんです。もちろん私達にご依頼いただくのは破裂して「作動油」を吹いてしまった時だけでなく、その前に予防的に交換されるお客さまもいらっしゃいます。ご依頼いただくと使用条件に耐えうるホースと、取り付ける機械に接続する金具部分の形を見極めて作るのが私達の仕事で、この仕事はいわば「油圧ホースのリプレイス市場」にあたる業界です。
もちろんお客様が「高圧油圧ホース」を外して「このホースがパンクしちゃったから同じものを作って」と工場に持ち込まれるケースもありますが、私達のビジネスの特徴は、「工作車」が現地に出向いてその場で製作・交換までする事です。
この会社はホースの「準メーカー」の様な会社に勤務していた創業者の先代社長が独立して創業しました。「高圧油圧ホース」の市場は「今日明日に欲しい」というニーズが多く、「大手メーカー」が製造したホースを「販売店」が仕入れて納品するのでは即納体制が難しい状態でした。お客様にすれば現場を止めるより地元のホース屋を使ってでも直ぐに復旧できる方がメリットを感じるだろうと、先代の社長は「移動工場」になる「工作車」を使って現地に駆け付ける事で即納体制を実現する「フィールドワーク」に目を付けました。
現在は、受注全体の半分が直接ここにご依頼いただくお客さまで、「工作車」を使って現地に出向いて製作・取り付けを行う仕事が1/4、ほかに機械工具商やうちから材料を卸している販売店で1/4という構成になっています。
現場に駆け付ける「フィールドワーク」に対応する現在の拠点は成田、鹿島、土浦、東京事業部、八王子、船橋、三郷の7か所で、他にも「サブ店」さんと呼んでいる、うちが卸した材料を使っている販売店さんが県内に5~6社あり、先代の社長がコツコツと築きあげたこの拠点でからお客様の所に駆け付けるようになっています。

油圧テック本社・工場
機材を積んで現場に駆け付ける「工作車」
「高圧油圧ホースって何」
といっていた人が社長に
私は生まれも育ちも八街市で、今も実家から通っています。中学では軟式野球、高校では卓球をしていましたが、特にモノ作りが得意だという事はありませんでした。大学も文系で、卒業してOA機械とか測量機械を販売している会社でセールスマンをしていました。10年勤務したその会社を辞め、実家から通える範囲で就職先を捜していた時に目に留まったのが「高圧ホースの営業」の募集広告で、当時私は33歳、今から27年前の事でした。
当時この会社はまだ小さくて、事務員さんひとりと社長、それに「工作車」で現地に出向く人が2人位の規模でした。求人広告には「高圧油圧ホース」とありましたが、どんな物か入社するまではまったく知りませんでしたが、入社してみて「面白い業界があるな。」とその時は思いました。
営業職での入社でしたが、成田出張所の社員が怪我をして一時期出張所に行っていた事がありました。その時には「私が乗りましょう」と現場作業もやらせていただき、多少なりとも現場経験も積む事ができました。
実は私はオートバイに乗っているんです。若い頃からオートバイ好きですが、数台持っているオートバイはどれも古いものばかりで、しょっちゅう壊れるんです。でも自分で原因を突き止めて、綺麗に直ると気持ちがいいんです。例えば古いオートバイなのでキャブレターが付いていて、目詰まりを掃除したり、タイヤがすり減ったら新しいタイヤを買ってきて自分で交換したりと、自分が整備したオートバイが気持ちよく走るとすごく嬉しいんです。だから私は本質的には「メカ」好きのようで、成田で現場に行っていた時は面白くて仕方がなかったです。「これは面白いね」と結構喜んでやっていました。
工場には常に様々な種類のホースを在庫している
ホースに着ける様々な金具も大量に在庫している