Chibabiz.com
千葉県企業の情報サイト
〈チバビズドットコム〉

HOME ぴかいちば チバビズ探訪 ちばのたね ホームページ道場 バックナンバー チバビズ・マルシェ
千葉のイチオシ
千葉のイチオシ
チバビズドットコムのイチオシ。
千葉のオススメ名物・名所を紹介。
知られざる千葉がまだまだあります。

千葉のイチオシ バックナンバー(1~12)
天然ガスとヨウ素
天然ガス
  • ●千葉は国内2位の天然ガス産出県
記念館
いすみ鉄道大多喜駅前にある大多喜町天然ガス記念館
日本は石油をはじめ多くの天然資源を輸入していて、資源欠乏国という認識が一般的です。まして、千葉県の天然資源についてあまり知られていません。 平成28年度の天然ガス鉱業会の資料によると、天然ガスの産出量は国全体で年間28億立方メートル。そのうち1位の新潟県が76.2%、新潟県とはだいぶ開きがあるものの2位が千葉県で約13%と、実は千葉県は天然ガスの産出県なのです。
千葉県を中心とした南関東一帯には日本最大の水溶性天然ガス田が存在します。東京では地盤沈下が原因で採掘規制があるため、現在では千葉県の茂原を中心とした地域のみで採掘が行われています。
1891年(明治24年)に、大多喜町の山崎屋太田卯八郎さんが井戸掘りをしたところ、「泡を含んだ茶褐色を呈する塩水」ばかり湧出すので、落胆して吸っていた煙草をこの泡へ投げ込んだところ、泡が青白い炎を上げて燃えあがり、居合わせた人たちが一堂に驚いたという話があります。これが千葉県天然ガスの第一発見だといわれています。
茂原市の七渡地区では、今でも井戸を掘って天然ガスを採掘し、それを生活用に使っているところがあります。茂原地区以外でも、かつて井戸を掘って天然ガスが湧出しました。千葉市の土気の地名の由来は、天然ガスが湧き出す気配のある土地を「土気」と呼んだことからきているといわれています。
上総掘り
●ヨウ素はチリに次いで世界第2位
天然ガスは国内第2位の産出量ですが、実は千葉には同じ2位でも世界で2位の産出を誇る天然資源があります。それはヨウ素です。 天然ガスが含まれる地下水の「かん水」には天然ガスの他、海水の2000倍ものヨウ素が含まれています。これだけ高濃度の濃縮ヨウ素が存在する場所は世界的にも珍しく、そのため日本はチリに次いで世界第2位のヨウ素産出国になっています。
ヨウ素はヨードとも呼ばれますが、ヨードと聞いて多くの人が頭に浮かべるのは、ヨードチンキやうがい薬でしょう。しかし、ヨウ素の用途はそれだけではありません。医薬はもちろんのこと、工業、食品、農業などあらゆる産業に使われています。
医薬の分野では、レントゲン撮影の際に使われる造影剤にもヨウ素が入っています。また、人の生存と成長に不可欠な元素で、摂取量が少ないと欠乏症になり、甲状腺肥大や脳障害、発育不全などの原因となります。日本人は海藻や魚を食べる文化があるため、意識的にヨードを摂取する必要はありませんが、海外ではヨウ素欠乏症予備軍は16億人と言われ、欧米では食塩にヨウ素の添加を義務付け、欠乏症を予防しています。そこで日本ヨード工業会では、社会貢献とヨウ素産出国の責務として、新興国へのヨウ素支援を行っています。千葉県を通じて、これまでモンゴル、カンボジア、スリランカなどに供与しています。
天然ガス
●ヨウ素活用を期待したい工業用の用途
ヨウ素の工業用途ではレインコートなど撥水剤の成分としても使われています。更に、近年では欠かせないものになった、液晶テレビやスマートフォンの偏光フィルムなど、あまり知られてはいませんが、工業用でも様々な物に使われています。
2018年6月、千葉大学では新たな用途開発を目的とした産学連携施設「千葉ヨウ素資源イノベーションセンター」(CIRIC)を開設し、太陽光発電や医療などで活用する方法を研究するとの新聞報道がありました。また、施設内には千葉大学と連携するヨウ素関連企業も研究室を設ける予定で、大学とあわせ常時20~30人の研究者が、さまざまな研究を行うということです。
資源が少ない日本、千葉県のヨウ素を活用した新しい技術に期待しましょう。
(2018/7/10)
枇杷(びわ)
びわ
  • ●枇杷と琵琶
枇杷の原産国は中国で、日本には弥生時代に入ってきたと考えられています。
果実の枇杷(びわ)は昔からありましたが、楽器の琵琶(びわ)に似ている事からつけられたものです。枇杷の実は「楽器の形をした実のなる木」という意味で「枇杷」と表記するようになったと伝えられています。
枇杷の花はマイナス5度、果実はマイナス3度で凍死してしまうため、温暖な地域でしか栽培出来ません。またデリケートな果実で、栽培時にも害虫や強い日差しによる「しみ」などから守るため、実が小さい時に一つひとつ袋をかけて栽培されます。収穫後も果実がやわらかく傷みやすいので、なるべく丁寧に扱う必要があります。
枇杷の実の出荷額は長崎県が1位、次いで千葉、3位が鹿児島、4位が香川、5位が愛媛と、上位5位のうち関東では千葉が唯一ランキングに入っています。千葉県内で栽培が盛んな安房地区は黒潮が運ぶ温暖な海洋性気候なため、枇杷栽培の北限として定着しました。
●千葉の枇杷、その歴史は江戸時代から
少し古いデータですが、平成18年の青果物生産出荷額統計で千葉県内の枇杷の出荷量は、富浦町のある南房総市が圧倒的に多く86%を占めています。隣接する館山市では11%、同じく隣接する鋸南町で3%と安房地区の限られたエリアだけで栽培されています。5月から6月にかけての安房地域、特に南房総市富浦町近郊の街道沿いや道の駅などで枇杷を販売している光景や枇杷狩りの看板をよく見かけるのはそのためです。
千葉県での枇杷の栽培は江戸時代の1751年に始められたとされ、江戸の中期には既に「房州びわ」として江戸に出荷されていた記録があります。枇杷の実は傷がつきやすく、遠方からの輸送は損傷のリスクが高くなります。一方、千葉の枇杷産地である富浦は東京湾沿岸にあり、一大消費地の江戸に近いことから有利であったといえます。また、富浦は平地が少なく、特にこれといった作物を作れる状況ではなかったため、大きくて良い品種を導入し、おいしい枇杷を作る技術を積極的に取り入れてきました。
明治時代に入って、枇杷は一層盛んに栽培されるようになり、1909年(明治42年)に現在の南房総市富浦町の枇杷の実が皇室に献上され、第二次世界大戦中の一時期を除き、今でも献上が続いています。
●地域ブランド品として定着した枇杷
販売店
「道の駅とみうら枇杷倶楽部」がある南房総市富浦町は、2006年の7町村合併が行われる前の千葉県安房郡富浦町時代に始まります。当時、富浦町は過疎化や景気悪化などで衰退の危機を迎えていました。町役場はこの危機に対処するため産業振興プロジェクトチームを編成、そこから生まれたのが第三セクターで設立した「株式会社とみうら(現株式会社ちば南房総)」と千葉県初の道の駅「道の駅とみうら枇杷倶楽部」でした。
設立された「株式会社とみうら」は、地域の観光関連の施設を繋いだ観光の誘致活動や40種以上のオリジナル商品の開発と製造・卸の役割を担いました。 元々は販売できる期間が年に1ヶ月程度しかなかった枇杷の規格外品を使って、様々な商品を開発にすることで、1年を通じて枇杷製品を販売できる、いわば地域ブランド品まで育て上げました。また、「道の駅とみうら枇杷倶楽部」は、観光の拠点として、また枇杷製品の販売、更にインターネット通販など新しい取り組みを行う拠点として地域に大きく貢献しました。
「株式会社とみうら」は、「観光会社・農業者・商工業者等が連携し、食事・味覚狩り・農業体験などを一括した集客交流モデルを構築し、経済波及効果を拡大した。これらの取り組みが、『房州びわ』の地域ブランド確立につながり、枇杷の生産振興、観光客の集客アップに大きく貢献した」と評価され、経済産業省商工連携88選に選ばれました。「道の駅とみうら枇杷倶楽部」は2000年に行われた全国道の駅グランプリで優勝しています。
以来、季節限定の枇杷製品だけでなく、道の駅や高速道路のサービスエリアなどでは、枇杷の実の加工品が千葉の地域ブランドのみやげ品として定着し、販売されるようになっています。
(2018/6/11)
道の駅
道の駅
  • ●道の駅とは
すっかりお馴染みになった「道の駅」は、「安全で快適に道路を利用するための道路交通環境の提供と地域の賑わい創出」を目的とした施設で、「地域とともに作る個性豊かなにぎわいの場」を基本コンセプトに作られている施設です。
また、「休憩機能」、「情報提供機能」、「地域連携機能」の3つの機能があり、それぞれ、
1.休憩機能…24時間無料で利用できる駐車場、トイレなどがあること
2.情報提供機能…道路情報、環境情報、緊急医療情報が提供されていること
3.地域連携機能…文化共用施設、観光レクリエーション施設など地域振興施設として地域と交流を図ること
となっています。
2018年5月現在、全国の道の駅は1,1231件で、圧倒的に多いのは北海道の121件、次いで岐阜県の56件、長野県の46件と続いています。
千葉県の道の駅の数は2018年4月にオープンした道の駅「いちかわ」を加え29件で、2018年5月11日現在全国で11位にランキングされています。
場所と売り場
●千葉の道の駅、ランキングで上位獲得
観光目的のひとつとしての地位を築いた道の駅は、今や観光推進には欠かせない存在になっています。千葉県内の道の駅は全国の中でも評価が高く、2017年のトリップアドバイザーや旅行専門紙じゃらんのランキングで上位を獲得しています。
トリップアドバイザー 「旅好きが選ぶ!道の駅ランキング 2017」
表1
トリップアドバイザー 2017年 旅好きの口コミで選んだ関東の道の駅ランキング
表2
旅行専門誌じゃらんで誌登場回数から選出された2017年の関東・東北「道の駅大賞」
表3
旅行専門誌じゃらん「わざわざ行きたくなる!」「関東のスゴイ道の駅」14選
表4
●今後の課題と期待
道の駅は、平成5年から始まり、2018年5月現在、全国で1,134箇所箇所までになっています。最近は、「テーマ」を設けた施設作りに取り組んだ施設が増えています。千葉県内では高速道路のサービスエリアを兼ねた「富楽里とみやま」、醸造業で栄えてきた地域特性を生かし、地元だけでなく発酵食品を全国からも集めた「発酵の里こうざき」、廃校になった小学校をベースに都市交流施設にした「道の駅保田小学校」、温室の花やフルーツを売りにしている「おおつの里花倶楽部」など個性的な道の駅も増えています。
千葉県の「ちば道の駅観光推進事業調査報告書」の中では今後の課題として、運営方法、品揃え、商品開発、施設老朽化対応の資金対策が挙げられています。また、観光客の地域への回遊、防災拠点としての活用など、地域に欠かせない存在として運営されていくことも期待されています。
これからも確実に増えていく道の駅が、地域に必要なさまざまな役割を担いつつ、千葉の地域活性に大いに役立ってくれることに期待しましょう。
(2018/5/11)
内房の干潟
内房の干潟
  • ●千葉の干潟
干潟とは50メートル×50メート以上の細かい砂や泥が堆積し、大潮の最大満潮時には海面下になりますが、最低干潮時には干出(かんしゅつ)するような場所をいいます。
もともと東京湾の奥、富津から神奈川県の横浜の辺りまでは干潟(遠浅の海岸)が続いていました。江戸時代から埋め立てを続けてきた結果、干潟の80%位は埋め立てられたといわれています。残念ながら現存する内房の干潟は4箇所しか残っていません。
干潟の種類は(1)河口だけでなく沖合いまで広がる「前浜干潟」、(2)河口周辺に河川から供給された砂泥によって形成された「河口干潟」、(3)湾口に発達した砂州によって外海と切り離されて湖になった「潟湖(せきこ、かたこ)干潟」の3つのタイプがあります。
干潟の種類
東京湾に面した現存する干潟のうち「前浜干潟」は、浦安市から習志野市にかけて旧江戸川が運んできた砂でできた三番瀬と木更津の小櫃川河口から東京湾に広がる盤州(ばんす)干潟です。
三番瀬
盤州干潟
「河口干潟」は富津市の小糸川河口から富津岬の先端まで続く富津干潟です。
富津干潟
「潟湖干潟」は習志野市の谷津干潟です
谷津干潟
●干潟の恵み
川の上流から大量の栄養分が運ばれてきて堆積し、それにより藻類などが成育して光合成を行い、たくさんの有機物と酸素が生産されます。そのため、干潟には多くの生き物が生息しています。また、潮の満ち引きにより汚れた水が干潟の砂粒の間を通過、濾過し、そこに生息するバクテリアなどの働きで有機物が分解され浄化されていきます。
干潟に生息するアサリなども水中の有機物を体内に取り込み、これを水鳥たちが餌にして干潟の外に持ち出すことにより、結果的に浄化が行われます。
千葉の干潟で忘れてはいけないのが、海苔の養殖です。海苔の養殖は江戸時代に始まり、昭和50年頃までは浦安から富津までの地域で盛んに行われていました。その後、埋め立てが進むにつれ徐々に減少して、現在では三番瀬地域行徳地区の一部と盤洲干潟、富津干潟地区で養殖が行われています。
●干潟の春は潮干狩りスポット
広大な干潟を持っていた時代、富津洲までの内房地域ではどこでも潮干狩りが可能でした。昭和50年頃までは、幕張海岸(今の幕張新都心地区)なども潮干狩りのスポットとして休日には観光バスが大量に潮干狩り客を運び、海岸付近には軒並み海の家が並んでいました。
内房地区で広大な埋め立てを行ってから、潮干狩りができる干潟は三番瀬、盤洲干潟、富津干潟だけになってしまいました。なかでも船橋三番瀬海浜公園は、都心から一番近い潮干狩りスポットとして人気があります。アサリ、ハマグリをはじめ最近では外来種のホンビノス貝もたくさん取れるそうです。
現在の潮干狩りのメッカといえば盤洲干潟や富津干潟です。オープンは3月後半からで、盤洲干潟は江川海岸、金田海岸、木更津海岸、久津間海岸などで7月末まで、富津干潟は富津海岸で9月前半まで潮干狩りを楽しめます。
(2018/4/11)
チーバベリー
チーバベリー
  • ●チーバベリーとは
チーバベリーは千葉県農林総合研究センターが、平成8年に「みつる」と「章姫(あきひめ)」という品種の交配から始め、平成24年まで約16年間かけてさまざまな品種の交配や選抜などを繰り返し開発された、「大粒でおいしく、病気に強い」いちごの品種です。
平成24年から現地試験栽培を開始し、平成25年1月に「千葉S4号」として品種登録出願をし、平成27年8月に登録されました。主要病害の「うどんこ病」に強い千葉独自の新品種です。
特長は、鮮やかな赤色、大粒で果汁が多く甘みに加えて程良い酸味があり、大変美味しいことです。
●チーバベリーという名前
元々は「千葉S4号」という名称ですが、千葉県ではこれを積極的に販売していこうということで、平成27年11月28日から12月23日にかけて、インターネットとはがきで愛称の募集を行いました。平成28年1月15日に応募総数2,678点の中から愛称候補を10点に絞り込み、2月上旬から3月中旬にかけて、試験栽培をしている観光いちご園や直売所33か所で投票用の応募用紙を配布したほか、成田空港や千葉市内のホテル、地域のイベント会場など7か所で投票イベントを開催し、2016年9月にチーバベリーに決定しました。
チーバベリーは、春の観光の最盛期となる3月以降に安定して収穫できることから、いちご狩りや直売に向いていて、平成29年1月から、県内観光いちご園や直売所で本格販売開始が始まりました。
千葉県では、チーバベリーの普及に力を入れており、県のマスコットキャラクター「チーバくん」のキャラクターを使った「チーバベリー」の専用ロゴマークも作られました。
●千葉県のいちご狩り
千葉県のいちご生産高は2015年データでは7000tと全国で9位にランキングされています。特徴的なのは、千葉のいちごは観光と直販が生産高の半分を占めおり、観光いちご県ともいえます。
千葉県内の「いちご狩り」ができる施設は、山武市成東地区、館山市、東庄町、旭市、君津地域の4市、千葉市、成田市など、県内全域に渡って約100か所ほどあります。
栽培している品種は、「チーバベリー」をはじめ、「とちおとめ」、「章姫」、「紅ほっぺ」「アイベリー」、「ふさの香(ふさのか)」などスーパーなどでは手に入らない品種も栽培されています。
いちごのシーズンは5月頃までで、期間中各地で様々なイベントも開催されています。とれたてのみずみずしいいちごを味わってみてはいかがでしょうか。
いちご園
●観光いちご県
千葉県では発売1周年を迎えた「チーバベリー」をはじめとする県産いちごのPRに力を入れています。
千葉県の特設サイト「Strawberry Fields ちば」を開設し、チーバベリーをはじめとした県産のいちごの紹介、県内いちご農園や直売所の情報、イベントの情報なども発信して集客を促進しています。
また、国内だけでなく日本のいちごは海外の観光客にも評判は上々で、観光いちご園にはタイや台湾などアジアの国からの観光客が多く来場しています。
チーバベリーの詳しい情報は千葉県が開設している「ちば♡いちご特設サイト」をご覧ください。
「ちば♡いちご特設サイト」Strawberry fields CHIBA
http://www.chiba-ichigo.jp/
(2018/3/12)

< 最新記事に戻る >
HOME ぴかいちば チバビズ探訪 ちばのたね ホームページ道場 バックナンバー チバビズ・マルシェ
お問い合わせはこちら

チバビズドットコム制作委員会
株式会社 翠松堂BTL
© 2017 chibabiz.com Production Committee
トップへ戻る