Chibabiz.com
千葉県企業の情報サイト
〈チバビズドットコム〉

HOME ぴかいちば チバビズ探訪 ちばのたね ホームページ道場 バックナンバー チバビズ・マルシェ
ぴかいちば
ぴかいちば
千葉県で活躍する企業の現在を
経営者インタビューで
ご紹介します。

地元で食べられてきた房州ひじきを全国区に
伝統的な製法だからこそ孫子の代まで愛される
今でもお客様の顔が見える催事販売を大切にしています。
ひじき一本で食べていく覚悟
 斎武商店はもともと新英丸という船を持って漁をしていた網本で、地元のひじきや魚の加工場も持っていました。そんな斎武商店の娘と結婚した私は漁業とは関係のない書店の次男坊で、卓球が得意で大学でも卓球をやっていました。
 結婚し妻の実家を手伝うことになったのですが、直ぐに義父が亡くなり、斎武商店を継ぐと共に、斎藤の名前も継ぐことになりました。それが昭和49年のことでした。漁師の経験がなかったため漁をやめ、ひじき一本で生計を立てる覚悟をしました。しかし肝心のひじきの製法に関して知識が無かったため、ひじき屋の仲間たちの指導を受けながら、試行錯誤の日々でやっと今の製法にたどり着きました。
 覚悟を決めたとはいえ、ひじき一つで生計を立てなければならない日々は大変でした。地元の人脈をたどり、やっと大手スーパーにも商品を置かせてもらうようにもなりました。一方、北海道から九州までデパートなどで開催される催事に積極的に出店ましたが、ひじきは地味な食材でなかなか売れませんでした。それでも品物には自信があったので、「食べてもらえばわかる」との思いで試食してもらい、「連絡をくれれば送るよ」と名刺を配ったお客様が今の通販のお客様です。
五十集屋(いさばや)であり続けることが斎武商店
 五十集屋(いさばや)とは、磯場屋とも書き、漁場、魚市場、魚商人や水産加工業者の事を言います。われわれ斎武商店もひじき専門の五十集屋です。
 ひじきの産地として有名な伊勢や長崎は、漁師がひじきを刈っては浜辺などで一旦乾燥させ、それを仕入れたひじき業者が水で戻して釜だき・乾燥して販売します。
 一方房州では、2月から4月初旬までの大潮の日の潮が引いている間に漁師が一斉に刈り取る一番取りひじきだけを業者がすぐに釜だきして乾燥させる。つまり、1年分のひじきはこの短い期間だけで、何十トンという量を調達する方法をとっています。  房州のひじきは一番取りを刈ってすぐに釜だきするから、ふっくらとやわらかく、誰でも違いが感じられる程おいしいひじきなのです。刈られたひじきは大型トラックで五十集屋の所に運ばれてきますが、これを放っておく と腐ってしまうため、届いたものから順にひと釜6時間の釜だき作業を昼夜交代で行います。毎年この時期は、次々とやってくるひじきと格闘して戦争のような騒ぎとなります。従業員たちはこの状態に「もうやめたい」と音を上げる人もいますが、これが房州ひじきならではのおいしさを守る唯一の方法なのです。
この時期、五十集からの釜だきの白い煙が立っているのを見ると、地元では「春が来た」と感じる季節の風物詩ともなっています。
お米の博士号「お米マイスター」の資格を取得
食べ方の提案で今の食生活にもマッチする
 ひじきと言えば煮付けが定番ですが、食生活の変化で食卓にあがる頻度が少なくなり、弁当の隅にちょこっとある煮付けしか食べたことが無いという方も多いでしょう。
 斎武商店ではお客様に栄養豊富な房州ひじきをおいしく食べていただくために、フードコーディネーターが考えた和洋様々なレシピを掲載したレシピブックを差し上げています。 ひじきは100gあたりカルシウムが牛乳の約12倍、食物繊維がごぼうの約7倍、ミネラルが豊富で健康食材としては非常に優れた食品で、古くは縄文・弥生時代から農作物にはあまり含まれていないカルシウムを補うための食品として食べられていたそうです。
 また、ひじきを水でもどすのが面倒なお客様にも気軽に食べていただけるように、炊き込みひじき御飯の素、たまごとひじきのスープ、調理済みの様々な煮つけなどもご用意し、お客様に健康食材のひじきをおいしく食べていただくための努力を惜しまないように心がけています。
お米の販売で地域活性化に貢献
変わらないことが斎武商店
 国産のひじきは国内流通量の約13%程度で、大多数が韓国や中国からの輸入で占められているといわれています。房州のひじきは、時代の変化や後継者不足で昔は50件ほどあった五十集屋(いさばや)は、7~8件に減ってしまいました。仲間と「房州ひじき生産会」として、千葉ブランド水産物の認定もいただきました。しかし、ひじきを刈ってくれる漁師さん達も高齢化、後継者不足で房州のように、大潮で一気に収穫する方法では人手が足りず、収穫量も下がってきています。更に気候の変化で海水の温度が上昇してひじきが不作の年も増えしまい、どうしても価格を上げざるを得ないこともあります。このように逆風となることも多々ありますが、私は先人が作った自然の恵み「ひじき」が枯渇しないように仲間と共に対策を講じて守り続けていきたいと考えています。
 催事での対面販売を通して知り合ったお客様が通販のお客様になり、今では売上の半分以上が通信販売のお客様です。また、自社のホームページでの販売も行っています。
 世間では後継者問題が話題にあがることがありますが、幸いなことに3人の息子が頑張ってくれています。息子たちも私のように催事に積極的に参加し、お客様の生の声を聞くようにしています。私たちを知ってくれているお客様は「他のひじきは食べられない」と言ってくださいます。そんなお客様とのふれあいが何よりの宝です。
 美味しいと言ってくれるお客様に応えるべく、変わらない製法をひたむきに続けること。「継続は力なり」これが斎武商店のポリシーです。
これからの竹ノ内米店
笑顔
企業名 株式会社斎武商店
事業
概要
  • ひじき、わかめ、その他海藻商品の製造、販売
住 所 〒299-5504 千葉県鴨川市浜荻924番地2
電話
番号
TEL:04-7094-0149
H P http://www.saibunohijiki.com/
役 員 代表取締役 斎藤 衛
専務取締役 斎藤 出
従業員 20名
資本金 3,000万円
資格
その他
  • 千葉ブランド水産物認定品(房州ひじき)
(2017/10/10)

ぴかいちばトップへ戻る
HOME ぴかいちば チバビズ探訪 ちばのたね ホームページ道場 バックナンバー チバビズ・マルシェ
お問い合わせはこちら

チバビズドットコム制作委員会
株式会社 翠松堂BTL
© 2017 chibabiz.com Production Committee
トップへ戻る