Chibabiz.com
千葉県企業の情報サイト
〈チバビズドットコム〉

HOME ぴかいちば チバビズ探訪 ちばのたね ホームページ道場 バックナンバー チバビズ・マルシェ
ぴかいちば
ぴかいちば
千葉のきらりと光る
社長へのインタビューをご紹介。
社長の熱い思いを語っていただきます。

醸造技術で
海外にも挑戦。
完千葉の醤油メーカー「ちば醤油」
 ちば醤油株式会社は、香取市(旧小見川町)に本社と製造工場を持つ醤油メーカーです。江戸時代の後期に創業した2家の醸造家、小見川町の大村屋商店と旭市の飯田佐次兵衛商店店が、1964年(昭和39年)合理化・近代化して大量生産をしていく事を目的に合併し、現在のちば醤油株式会社が誕生しました。
 かつて醤油醸造は、全国各地で盛んにおこなわれ、昭和30年代で大小合わせて全国3,000軒の醤油屋があるような状態で、千葉県だけで300軒ありました。
 しかし、昭和の高度経済成長期を経て、日本の食生活は大きく変化し、醤油の消費量は年々減少を続け、合わせて業者も減ってゆきました。現在は県内で醤油醸造を行っているのは10軒に満たなくなりました。
 現在のちば醤油が製造している製品の9割が、B to Bつまり、業務用の醤油、つゆ、たれなどの商品です。残りの1割が自社ブランド品で、その中で特にヒット商品になったのが「下総醤油」です。おかげさまで「下総醤油」はデパ地下や道の駅などで販売していただけるようになり、他にもポン酢や一般的には鉄砲漬けと呼ばれている当社品名「小舟漬」は千葉県内では定番商品のようになっています。
ちば醤油株式会社
家業として会社を継ぐことに
 私は1957年(昭和32年)生まれで、現在62歳になります。成人になるまで、住居は旭市の工場敷地内にあり、家族と従業員は同じリズムで、仕事と生活は区別なく生活しておりました。幼いころの友人は、工場の守衛をしている老人で将棋や簡単な玩具を作ってくれました。今思えば、昭和30年~40年代は、大変のんびりしていた時代と懐かしく思います。
 1982年(昭和57年)大学を卒業し、就職したのは醤油屋とは別世界の新興のジーンズメーカーでした。父親は私の就職先は大変心配していましたが、無名のアパレルに決まっても特段不平不満は言いませんでした。
 その頃はまだ為替レート1ドル230円程度で、日本の繊維産業が海外に洋服を製造・輸出ができた時代で「大学を出ているのだから英語はできるだろう。体も大きいし荷物も多く持てるだろう」という専務の勝手な思い込みで、入社して直ぐに出来たばかりの海外事業部に配属されました。名前だけの事業部で、人員は中途入社の貿易経験者の女性とド素人の私だけでした。私は力仕事と上司のアシスタントで、アメリカの販売代理店がフェアに出品するためのサンプルなどをニューヨークなどに手荷物で届けたり、現地の倉庫での梱包、出荷等おこないました。上司となった女性は大変有能な方で、通訳、客のアテンド、輸出実務、のエキスパートで指導は大変厳しいものでした。私は彼女のアシスタントと体力仕事でしたが、全て初体験の事ばかりで刺激的で面白く、充実した経験をさせてもらいました。米国との通信手段はテレックスで、通信費を節約するために、英文の略語を用い、簡潔に内容を伝える訓練をしました。子供でもスマホで海外と連絡できる今では必要のない能力ですが。
 3年間でその会社を退職しましたが、「きちんと英語を話せて、外国人とコミュニケーションをしてみたい!」という想いと、アメリカの大学・ビジネススクールを卒業した友人からも「ビジネスをやるのならアメリカに行った方がいい」と薦められたことで、サンフランシスコの大学にある非英語国から米国大学入学目指す学生のための英語学校に1年間通い、大学の授業も聴講していました。
 SONY, HONDA, PANASONIC, SUZUKI, etc. 日本企業が世界中を席巻していた[JAPAN AS NO1]と言われた時代です。
 人生とは不思議なものです。醤油屋とは無縁のアパレルでの体験、米国での生活体験が20数年後に大いに役立つとは当時の私には想像すらつきませんでした。
 1年間の語学留学を終えた私は、子供の頃から「長男は後継ぎ」という慣習のなかで育ったため、潜在的に家業を継ぐ意識があったのでしょう。ちば醤油に入社し取締役に就任しました。
 入社して半年は工場で醤油の製造を学び、その後は、営業関係特に個人客から、当社品の個人への発送依頼が中元、歳暮時期に多くあったので、パンフレット、発送依頼書、返信用封筒、通信販売のパッケージを作り、DMの通信販売に注力しました。
ちば醤油株式会社
営業改革に取り組み
B to B需要を開拓
 私が入社した1985年(昭和57年)、当時のちば醤油の販売チャネルは地元の小売店や飲食店を中心に、東京の酒問屋、大田区、江戸川区の佃煮屋、茨城県霞ケ浦周辺の佃煮屋、営業個人個人の人間関係が強く影響するスタイルでした。営業の主たる業務は、集金と注文取りでした。まだ地元の商工業者も活気があった時代でした。
 昭和から平成に移り、バブルは弾け失われた20年と言われたデフレ経済時代になると、地元の商店街にも陰りが見え始め、老舗、名門と言われた同業他社も破産、倒産がでてきました。年間数千万円取引額のあった得意先もバタバタと倒産していき、リストラという名称の従業員の肩たたきが大企業でも当たり前となりました。
 常務となった私は、新規開拓をしていく事を訴えました。しかし、営業からは「既存の顧客の訪問で精いっぱいで新規開拓をする時間が無い。」という回答しか得られませんでした。
 私より年長の大先輩の営業からみれば、「若造に指図されたくは無い!」そう思うのも当然でしょう。しかし長年やってきた既存客だけの守りの営業では、船の沈没は避けられません。
 そこで、営業が主たる業務だと思っていた「集金業務」を「銀行引き落とし」「振込」に切り替えを得意先に了解をいただき、時間の余裕を作り新規開拓に振り向けるなど、従来の営業活動の刷新に取り組みました。結果がでるまでに大変長い時間がかかりました。当時は集金する得意先の件数は4,000~5,000件ありました。現在は当社の営業は集金という業務は基本的にはありません。目的のない訪問もありません。FAX、受注専門のウェブサイト、メールを活用することで訪問の数を減らすなど営業のやり方を変えることで、人数も14~15人から5人体制にまでスリム化しました。補充したくとも出来なかった事が本当の理由ですが。少人数になった営業担当は、展示会などに出品し、取引可能と見込めた客にアプローチするなど、効率の良い営業活動を行うようになり、少ない人数でも十分対応できるまでに変化しました。次世代を担える若い新人営業マンを採用、教育することが喫緊の課題です。
 変化した営業が狙いを絞り、この数年で花開いてきた大きな成果として、ラーメン業界、主に専門店に提案したラーメンの返しがB to B製品の柱になりました。繁盛店でご利用いただくと同業他社からもお声をかけていただけるまでになりました。
 また、自社ブランドの商品もマスコミなどで取り上げて頂いたのがきっかけで、大手食品総合商社などを経由して販売されるようになり、昔のような営業スタイルを取らなくても販売できるようになりました。
ちば醤油株式会社
千葉から世界へ
 ありがたいことにB to Bの製品は、お客様ご指定の「味の再現」、またはその「味のグレードアップ」、「ご要望の味の開発」に対応し、量産化することでお客様から高いご評価をいただいています。
 一方、自社ブランドの商品は、「美味しいものが食べたい」とか「体にいいものを食べたい」「珍しいものを食べたい」などの高齢化社会にマッチした、開発も取り組んでみたいと思っています。この独自の商品を開発することは、B to Bのお客様にも更に高い技術力をご提供できるようになる「相乗効果」も得られるのではないかと思っています。
 今では日本食が海外に浸透し日本酒や味噌もどんどん海外進出していますが、なかでも本醸造の醤油が伸びています。当社も今年JICA(国際協力機構)の事業に採用され、インドで醤油製造の実証実験をする予定で、この実証実験が5年後位には形になってくれればいいと思っています。そのことで、特に若い従業員や社歴の浅い従業員達が、「海外にアプローチしている会社」に勤務しているとか、自分たちの作った商品が「東京のデパ地下で販売されている」などが励みになっている様です。
 この事は以前から企業理念にしていましたが、2030年を目標に「千葉の中小企業から世界の食品企業へ」という事を記した「クレド」を作って従業員に渡しています。
 この取り組みは発酵や醸造がベースになりますが、醤油だけにこだわるのではなく、醤油を作る技術を含め、「食品企業」に変貌し、「新しい物やオンリーワンの物を世界に販売していく」という目標にすることで、社員たちが自分の所属する会社を更に誇れるようになってほしいと思っています。
ちば醤油株式会社
ちば醤油株式会社
企業名 ちば醤油株式会社
事業
概要
醤油醸造及び加工調味料、漬物の製造販売
「下総醤油」始め、こいくち・うすくち・しろ・再仕込などの
各種醤油醸造
麺つゆ、ラーメン返し、鰻、納豆を始めとする各種たれ、つゆ、
加工調味料の製造販売
「小舟漬」を始め、各種高級漬物の製造販売
住 所 〒289-0337
千葉県香取市木内1208
電話
番号
TEL:0478-80-7177
H P
従業員 160名(正社員90名、準社員70名)
資本金 5,000万円
その他資格 全国醤油品評会農林水産大臣賞を受賞(平成13年・5度目)
醤油製造のオーガニック認定工場
HACCP認定工場(本社工場つゆ製造部門)
iTQiコンテスト(国際味覚及び品質審査会)二つ星獲得 (下総醤油)
ハラール認証を取得(平成25年)
FSSC22000(食品安全マネジメントシステム)認証取得
(2020/5/8)


〈編集後記〉
 歴史ある企業の重責を「家業」として受け止め、それを永続していくためにちば醤油の社長に就任された飯田社長。入社後の様々な改革は、永続していくために必須なものだったと思います。
 「社歴の浅い従業員が誇れる会社にしていく」という社長の想いは、従業員の皆さんにも伝わる事でしょう。老舗が老舗であるために、国内に留まらず国外にも羽ばたいていく会社、ちば醤油の今後の発展に注目です。
ぴかいちばトップへ戻る
HOME ぴかいちば チバビズ探訪 ちばのたね ホームページ道場 バックナンバー チバビズ・マルシェ
お問い合わせはこちら

チバビズドットコム制作委員会
株式会社 翠松堂BTL
© 2017 chibabiz.com Production Committee
トップへ戻る