Chibabiz.com
千葉県企業の情報サイト
〈チバビズドットコム〉

HOME ぴかいちば チバビズ探訪 ちばのたね ホームページ道場 バックナンバー チバビズ・マルシェ
ぴかいちば
ぴかいちば
千葉のきらりと光る
社長へのインタビューをご紹介。
社長の熱い思いを語っていただきます。

伝統を守りつつ
進化する酒造り
創業1866年の造り酒屋
 株式会社宮崎酒造店は創業1866年(慶応2年)の造り酒屋で、私で6代目になります。会社は清澄山系から木更津市までを流れる小櫃川(おびつがわ)沿い、君津市の北、木更津市に隣接した場所にあります。敷地内には当社の歴史を象徴するように君津市の保存樹木になっている樹齢7〜800年ともいわれるスダジイがあります。
 江戸の昔から良い水が手に入る久留里にはかつて多くの酒蔵があり、小櫃川を下って木更津まで運び、木更津からは東京湾を通って江戸へと酒が運ばれていたそうです。
 かつて当社も久留里にあったようで、その頃の資料は残っていませんが、もらい火で焼けてしまったため、現在の地に移って再び酒造りを始めたのが1866年(慶応2年)だったようです。現在も久留里には数件の造り酒屋がありますが、そのような理由で当社だけが久留里から離れた場所にあります。
 代表的な酒は「峯の精」で、一部は道の駅でも販売していますが、当社の敷地内に店舗があるので気軽に立ち寄って購入していただけます。
株式会社宮崎酒造店
小高い丘になっている入り口には大吟醸峯の精の看板
君津市の保存樹木になっている巨大なスダジイ
株式会社宮崎酒造店
敷地内の店舗
店舗の中にはたくさんの酒が展示されている

伝統を継ぐのは
当たり前
 私と姉の二人兄弟で、他に何かになりたいと思う事も無く、「跡を継ぐのが当たり前、俺がやるしかない」と思っていたので、完全に洗脳されていたかもしれません。
 今は大変な時代ですが父の時代にはまあまあ景気も良く、父は「是非継いでほしい」と頻繁にしょっちゅうゴルフへ行くなど意識して楽な姿を見せていたかもしれません。
 結果、跡を継ぐ考えはブレることなく、学校を卒業して直ぐに酒類総合研究所で酒造りの勉強をして実家に戻り跡を継ぎました。
 仕事をするようになってからは、青年会議所の会長や、全国の酒造組合の役員、商工会議所の役員をさせていただいたりと、色々な役職を経験させていただきました。そのおかげで全国の同業者はもちろんの事、違う業種の方とも知り合う事が出来、大いに勉強させていただきましたが、ほとんど家にいないという状況で家内には大変申し訳なかったと思っています。
 現在も多くの役員はやらないようにはしていますが、地元の祭りの世話役など地域の役程度で、仕事では千葉の酒造組合で副会長を務めさせていただいています。商売をやっていて、特に地元にはお世話になっているので、誰かがやらなければいけない役職を引き受けるのは当然のことだと思っています。
株式会社宮崎酒造店
店内に飾られた昔の酒造りの人形
店内に酒造りの工程が貼られている
株式会社宮崎酒造店
昔の酒造りで使われた桶なども展示されている
Tシャツや前掛けなどグッズもある
新しい
製品づくりに取り組む
 昔の日本酒は一升瓶だけで「おじさんが呑むもの」というイメージが強い酒でした。わが社も昔ながらの伝統を守りつつ、「峯の精」を中心に酒造りをしていましたが、最近は女性もお酒に強い人が多く、むしろ女性の方がお酒に興味があって、味はもとより瓶やラベルなどデザインにもこだわりがあります。また、酎ハイやハイボールなどアルコール度数が低い酒が好まれるようにもなり、そのような市場に合った製品作りもするようになりました。
 新しい市場向けの製品は、家内の「こういう酒を造って欲しい」というリクエストに応えて私が製造するという方式で、ラインナップの半分はそのようにして出来上がったものです。
 家内は元々東京の王子にあった国税庁の醸造試験所に勤務する国家公務員で、お酒の品質評価や、分析、鑑定の仕事をする酒の専門家でした。私と結婚してそこを退職しましたが、それでも新しい商品を考える事が好きなようで、ラベルのデザインや300mlや180mlなどの小瓶や、おしゃれな瓶を採用するなど、老舗に新たな風を吹き込んでくれました。
 昔は「1合いくら」といった売り方でしたが、今では飲食店がドリンクメニューを用意するようになってきているので、地元の飲食店に酒の提案もするようになりました。また、一部東京の飲食店にはプライベートラベルを付けた商品も販売するなど、販売方法も昔とは大きく変わってきました。
株式会社宮崎酒造店
カラフルなラベルの商品たち
300mlのボトルの製品も用意されている
品質にこだわり、
全ての工程にかかわる
 酒造りはいくつかの種類を計画して作っていますが、出来た酒はそのままだとアルコール度数が20度位はあるため、「割水」という水を入れて度数を下げますが度数を下げすぎると酒が腐るなど品質に問題が起きるので、そうならないように適切に処理をするのも大切な仕事です。
 最近は酎ハイやハイボールなどアルコール度数の低い酒が好まれるようになっているため、「こういうタイプのお酒を出そうよ」と決まると、ブレンドをしたり、アルコール度数を変えたりして違う味わいの酒へと仕上げていきます。
 このように、酒造りは米から瓶詰まですごく時間がかかり、常に手を抜くことができませんが、それをきっちりやる事が私の信条なので、私自身が全ての工程にかかわるようにして品質の維持に努めています。
 どの造り酒屋もいい酒を作ろうと頑張っていて、わが社が特別な事をしているわけではありませんが、強いてあげるならできるだけ衛生的な環境を作ることと製品の温度管理に気を使っている事でしょうか。
 大手の酒造メーカーは別として、中小の造り酒屋は昔ながらの古い蔵をそのまま使っている事が多いですが、わが社はできるだけ修繕してきれいにすることで、少しでも衛生的な環境になるようにしています。また、伝統的な製法で酒造りはしているものの、出来上がった酒は「生もの」、「生き物」です。今はエアコンや冷蔵庫もあるので、醸造したタンクがある蔵は室温15度以上にならないようにエアコンで温度管理をし、瓶詰時には加熱殺菌を、出荷前の製品は冷蔵庫で保管するなど、徹底して温度管理をするようにしています。
 これからも株式会社宮崎酒造店は、創業155年で培った伝統を守りつつ留まる事なく新しい物も取り込んで、その時代のお客様のニーズに合った製品作りを続けていきたいと思っています。
株式会社宮崎酒造店
きれいにした蔵はエアコンで温度管理がされている
出荷前の製品は冷蔵庫で保管されている
株式会社宮崎酒造店
企業名 株式会社宮崎酒造店
事業
概要
日本酒の製造販売
住所 〒292-0441 
千葉県君津市戸崎1780
電話番号 0439-35-3131
従業員 6名
資本金 1,000万円
(2021/7/9)


〈編集後記〉
 
 県道23号沿いの「宮崎酒造店」の看板あるスロープを登った小高くなった所に宮崎酒造店があります。そんなに特徴は無いからとおっしゃるわりに、見学させていただいた蔵は衛生管理が行き届き、品質のための冷蔵庫やエアコン等、こだわった酒造りをされ、店舗に並ぶ様々な種類の酒は、華やかなラベルで女性にも人気がありそうな商品が並び、老舗ながら今の需要を意識した商品が並んでいるのを拝見すると、老舗に胡坐をかくことなくやっている事が伺え、ふと頭をよぎったのは「伝統は常に新しい風を取り込むことで完成する」という言葉でした。
ぴかいちばトップへ戻る
HOME ぴかいちば チバビズ探訪 ちばのたね ホームページ道場 バックナンバー チバビズ・マルシェ
お問い合わせはこちら

チバビズドットコム制作委員会
株式会社 翠松堂BTL
© 2017 chibabiz.com Production Committee
トップへ戻る