Chibabiz.com
千葉県企業の情報サイト
〈チバビズドットコム〉

HOME ぴかいちば チバビズ探訪 ちばのたね ホームページ道場 バックナンバー チバビズ・マルシェ
ぴかいちば
ぴかいちば
千葉のきらりと光る
社長へのインタビューをご紹介。
社長の熱い思いを語っていただきます。

日本刀の技法「総火造り」で
職人技を伝承する
千葉県伝統的工芸品の
三代目正次郎
 有限会社正次郎鋏刃物工芸は、「成田打刃物」として千葉県伝統的工芸品の認定をいただき「裁ちばさみ」や包丁などの製造販売をしています。製法は日本刀と同じ型のない「なん鉄」と「鋼」を合わせて金槌で鍛錬して造る「総火造り」で、手造りでひとつひとつ作っています。
 詳しい資料は残っていませんが元々先祖は刀鍛冶で、その後製法は変わりませんでしたが、造るものが「刀」から「裁ちばさみ」に変わりました。現在も南千住で「裁ちばさみ」を作っている長太郎製作所が本家にあたります。
 私の祖父も職人でしたが、次男坊なので本家から独立し、祖母の実家に近かったこの成田で「正次郎」という自分の名前で裁ちばさみ造りを始めました。弊社代表の父、洋一郎が祖父の跡を継ぎ「正次郎」の銘を受け継ぎ、私で三代目になります。
 私たちの作る製品は量産品ではなく、ひとつひとつ手作りで型で抜いて作るわけではないので庖丁一本一本も少しずつ違いがあるような製品です。
 また、今から30年位前のまだ鋏を中心に製造していた頃に、たまたまオーダーでいただいた出刃包丁の柄に布袋竹(ほていちく)という竹を使ってみたのが始まりで、滑りずらく持ちやすかった事から、それ以来庖丁の柄には布袋竹を使っているのが特徴です。今ではこの布袋竹を手に入れるのも大変で、色々な方から情報をいただいて取りに行ったりしています。
 造った製品は、主にデパートなどで開催される催事や東京都が開催するイベントなど月のうち1週間程度を目安に出店して直販しており、会場では修理の受付などもしています。
 以前は裁ちばさみをメインに販売していましたが、現在は八割が修理になってしまい、販売する製品のメインは庖丁に置き換わってしまいました。それでもお客様が持ち込んだ鋏を修理していればそれが信用となって、また新しい商品を買っていいたけると思って積極的に引き受けています。
 製造しているのは包丁や裁ちばさみの他、職人さんや一般の方から既製品には無い「こんなものを作れないか」というご相談を受けた物を製造しています。しかし、オーダー品も特注だから費用が高くなるという事では無く、材料の大きさと手間の度合いなので、図面などをお送りいただければ金額は直ぐにお答えする事が出来るので安心してご注文いただいています。
有限会社正次郎鋏刃物工芸
正次郎鋏刃物工芸の工房
工房内には過去に取材された記事などが展示されている

職人のやりがいを知り
職人の道に進む
 私は子供の頃に祖父が取材を受けていると、その傍に付いているような子でした。祖父の名前が「正次郎」で私の名前も字は違いますが「祥二朗」と同じで、小さい頃はそれがうれしかったのですが、次第に大きくなるにつれて「同じ名前だから継ぐんでしょ」といわれるようになり、それが嫌になってきて、「継ぎたくない」という思いが大きくなり、専門学校を卒業して自動車ディーラーに就職し営業の仕事をしていました。
 自動車ディーラーでお客様と接するようになり、販売できた喜びを感じるようになってきた頃、父が催事に出店して「今日はこういうのが売れたよ」とニコニコしながら帰ってきた姿を見て、「自分で作ったものを自分で販売して、お客様に喜んで買ってもらえる事は一生続けていく仕事としていいな」と思うようになった事がきっかけで、ディーラーを退社し、跡を継ぐ事にしたのが23歳の頃でした。
 職人修行のスタートとしては遅かったのですが、基本の刃金付などは小さい頃から出来ていたので、一からの修業ではなく、あとはそれをどのように鋏の形にしていくかの修業でした。
 父も昔の職人なので同じことを何度も言ってくれるわけではなく、修業は自分で毎日試行錯誤して覚えていくようなものでした。私の作った失敗作が山のようになり、その中で使えそうなものを父が直して製品にしているというありさまでした。自分がダメだと思っていたものを修正してきちんとした製品になっていく姿を見て「すごいな」と思うばかりでした。恐らく父に一から十まで教わっていたら、ここまでにはなれなかったかもしれません。
 次第に仕事を覚え、部分的に任せてもらえるようにはなっていきましたが、自分一人に一から十まで任せてもらえるようになったのは修業を始めて十年余りした頃でした。
 販売の方は、自動車のセールスで「お客様と長く付き合うにはどうしたら良いか」を学んできたおかげで、他社の包丁の「研ぎ」を依頼されるお客様にも「うちに持ってきてくれれば研ぎますよ」と快く対応していると、そのうちに私たちの庖丁を買ってくれるようになってくれます。そのうち製品の良さを感じてくれるお客様の口コミや紹介などでも徐々にお客様が増えていきました。
有限会社正次郎鋏刃物工芸
高温と火花と格闘する庖丁を製造する際に使う炉
鋏の形が作られる鋏専用の炉
お客様にも
手造り体験の場を提供
 昨年から始めたのが工房での手造り体験で、催事などに行った際にご案内するようにしています。特に商品選びで決めかねている方や若い方などにお話をすると、娘や息子と一緒に体験してみたいという方も多く、今年の方が昨年よりご希望される方が増えています。
 体験の受け入れは一度に一人か二人が限度ですが、連絡をいただいてやりたい時期を伺い、工房の予定と調整して来ていただいています。体験していただく時間は、大体5時間位を目安にしていただいています。
 体験で作っていただくのは2万円コースでペティナイフづくり、4万円コースで万能庖丁作りになっています。体験していただく事で、一から手作りしている大変さを理解していただけますが、お客様にとっては自分のオリジナルの物が作れる事が大きな喜びの様です。刃金があるものは火花が飛びやすいので、いずれ金属製の箸など安全にお子様でも体験していただけるようなメニューも作っていきたいと考えています。
 ネット販売も「売りたい」と声をかけてくれる方はいらっしゃいますが、「ただ売りたい」だけで大事にしてくれる方が少なくなっているような気がして、私たちの思いを理解していただける一部の方にだけはお願いしています。また、以前は自社でネット販売をした事もありましたが、顔が見えない相手に販売する事に不安を感じたため、やめてしまいました。電話で直接お話をしていただければ販売する事も出来ますが、顔が見えない不安を解消する策が見つかるまでは再開できないと考えています。
 催事などへの出張販売に行ってしまうと製品が作れない、一方製品作りに没頭すれば販売が出来ません。製品作りの方は社長の父も手伝ってくれますが、高齢なので体調に合わせて仕事をするため、通常はほぼ私一人で製品を作って販売しているのが実態です。こちらから催事などに出向くだけでなく、いずれはこの工房にお客様が来ていただけるようになっていければと思っています。
有限会社正次郎鋏刃物工芸
工房内には様々な機械が並ぶこの工房で体験も行われる
鋏や包丁に生まれ変わる材料
デザインと伝統的技術で
オリジナルな商品に挑む
 当社も入っている2017年に経済産業大臣から伝統的工芸品の指定を受けた千葉県内の鍛冶職人の組合「千葉工匠具」では、刃物を作っている仲間ばかりではなく、同じ様に鉄をたたいて作る仕事をしている人も取り込んで仲間を増やし、お互いを刺激し合って更に良い物が作れればと考えています。また、千葉大学の先生も携わってくれているので、いずれデザインを提供していただきそのデザインを組合で製品化する事にもチャレンジするなどして、組合で得た資金で後継者育成に役立てる事ができればいいなと思っています。
 また、昨年始めた体験も、早ければ再来年を目標に本格的に鍛冶屋の仕事をやってみたいという人たちのための学校の様なものが出来ないかと考えています。生徒として入入学してもらい、いただいた月謝で運営して職人さんを育てていけないかという取り組みです。その中から後継者になってくれる人を探せれば更にいいかなとも思っています。
 一方、当社は元々東京だったため東京の組合にも加入し、東京都と東京都中小企業振興公社が行っている「東京手仕事」というプロジェクトにも参加しています。このプロジェクトは、日本中のデザイナーから寄せられたデザイン案と、その製造にチャレンジしようとする色々な職人さんとのマッチングが年一回行われ、その中から選ばれた10商品を実際に商品化していくものです。当社も庖丁、鋏、ナイフの計3回の商品化に参加させていただき、製品化が実現しました。また、それをご覧になった方から新たな製品の引き合いも頂くようになり、高品質の商品を作る事だけでなく、デザインでも他の製品とは一線を画す唯一無二の「オリジナル」の製品が提供できるようになってきました。
 また、このプロジェクトに参加したおかげで、色々な職人さん達との繋がりも出来、材料の入手法などの情報交換や、職人さん達が使う道具の作成依頼などもいただけるようになり、作れるものの幅もどんどん広がっていきました。
 日本の伝統技術を大切にし、それを生かした「オリジナル」の商品を作る事で、もっと海外にも日本の職人さんの技術を知ってもらえたらいいなと思っています。
有限会社正次郎鋏刃物工芸
主力商品の裁ちばさみと庖丁
デザイナーとコラボして出来上がった
有限会社正次郎鋏刃物工芸
企業名 有限会社正次郎鋏刃物工芸
事業
概要
鋏・庖丁などの製造
住所 〒286-0846 
千葉県成田市松崎697-1
電話番号 0476-26-8061
HP HP:
http://www.shojiro.com/


Facebook:
https://www.facebook.com/shojirohasami/


Twitter:
https://twitter.com/shojiro_hamono


Instagram:
https://www.instagram.com/shojiro_hasami_hamono_kougei/


https://www.instagram.com/shojiro.com.narita/?hl=ja
資本金 300万円
(2021/12/10)


〈編集後記〉
 
 日本が世界に間違いなく誇れるのは「職人さんの手仕事の技」と「オタク文化」だと個人的には思っています。世の中の様々なものが「型」量産されている一方、鉄の塊を打ち延ばして美しい形にしていく様は、見事としか言いようがありません。今回はわざわざ工房をお休みして取材に対応していただきましたが、実際の「技」を拝見する事が出来ずそこだけは残念でした。
 インタビューの端々に「お客様が出来るだけお求めやすい値段で」という言葉がありましたが、決して美術品を作っているのではなく「良い道具を作る」という意味が込められていると感じました。
 社長も高齢になられたという事で、来年には社長交代をされる予定だそうです。交代しても変わらずに第一線で新しいチャレンジをしながら、お客様のために「良い道具」を作り続けていかれるでしょう。
ぴかいちばトップへ戻る
HOME ぴかいちば チバビズ探訪 ちばのたね ホームページ道場 バックナンバー チバビズ・マルシェ
お問い合わせはこちら

チバビズドットコム制作委員会
株式会社 翠松堂BTL
© 2017 chibabiz.com Production Committee
トップへ戻る