Chibabiz.com
千葉県企業の情報サイト
〈チバビズドットコム〉

HOME ぴかいちば チバビズ探訪 ちばのたね ホームページ道場 バックナンバー チバビズ・マルシェ
ぴかいちば
ぴかいちば
千葉のきらりと光る
社長へのインタビューをご紹介。
社長の熱い思いを語っていただきます。

地産地消・習産六消
(ならさんろくしょう)で
美味しい料理を提供する
千葉の食材を
六本木でも出すレストラン
 ジリオーラ津田沼店は、津田沼駅南口の津田沼中央総合病院に隣接したビルの1階に2014年(平成26年)にオープンしたイタリアンレストランで、1994年(平成6年)東京の六本木にオープンしたジリオーラ六本木店は姉妹店になります。
 ジリオーラの経営は、私が代表を務める株式会社ミキ・プランナーズという会社で、元々は東京で複数の飲食店を経営していました。今でこそ外国の要人が公式訪問した際に民間のレストランを訪れるのはよくある事ですが、当時経営していた高級焼き鳥店にアメリカの第39代大統領のジミー・カーター氏がご指名で来店した事で話題になった事もありました。元々カーター氏は州知事の頃からこの店を知っていて、来日の際に訪れてくれていたようです。
 私自身は元々六本木のジリオーラで社員として働いましたが、先代の社長に請われて事業承継をして代表になりました。
 私に経営を交替してからは、店で使っている材料をできるだけ千葉の良い素材を使って料理をしたいという思い、そして東京にも紹介したいという思いで地元の食材を使うようになりました。仕入れも当初はなかなか相手にしてもらえませんでしたが、母親の実家もこの店の近くの農家で、父親も検見川の元漁師という事もあり、そんな話をしていくと最初は相手にしてくれなかった農家や漁師さん達も次第に協力してくれるようになりました。今では習志野市の実籾や鷺沼、船橋などの農家さんや漁師さんから直接仕入れ、姉妹店の六本木店にも毎日運ぶようになりました。
ジリオーラ津田沼店(株式会社ミキ・プランナーズ)
ジリオーラ津田沼店の店舗フェイス
落ち着いた店内

あこがれのシェフに師事し
料理人を目指す
 小さい頃から料理人になろうと思っていたわけではなかったので、学校は高校も普通科、大学も経済学部経済学科という料理とは無関係の学部に通っていました。
 しかし、子供の頃を振り返ってみると、小学生くらいになると見様見真似で何かしら料理を作っていたので興味はあったのかもしれません。
 料理の道に進むきっかけになったのは、高校・大学と続けていた飲食店でのアルバイトでした。アルバイト先も最初はファーストフードから始まり、ディナーレストランなどへと自分なりに徐々にステップアップしていました。
 ディナーレストランでは、アルバイトしていた店の一部にテストキッチンもあり「メニュー開発部」として新しいメニューの開発をしていました。そこには他にもバイヤーの方や料理を考えるシェフ、栄養士さんなど色々な人がいて、一つの料理を作るのに色々な人が携わっている事を目の当たりにし大いに興味を持ちました。
 更に実際にメニュー開発をしている元々料理人の方が自分の知らない全く違うやり方で野菜を剥いているのを見て、すごく「かっこいい。自分もプロになりたい。」と料理の道に進む決心をし、いずれ独立する事も考え日本人にも馴染みが深いイタリアンを選びました。  就職先は卒業を待たず大学卒業の目途が立って直ぐに探し始めました。「どうせ受かるわけがない」と半ば冗談のつもりで憧れのイタリアンシェフの佐竹弘氏が当時在籍していたジリオーラを受けたところ、奇跡的に受かって働けることになり、佐竹シェフは私の師匠になりました。この店には、当時から既に有名だった佐竹シェフの愛弟子の原田慎次シェフも在籍していました。
 念願の入社は果たしたものの、大学を卒業してから本格的な修行に入るという遅いスタートだったので、3人位いた同い年の先輩のひとりは既に12人いた料理人の上から3番目位のポジションになっていました。私が4年間大学に行っていている間につけられた差を詰めるためには、その人が何もしていない時に自分が前に進んでその差を詰めていくしか無いという結論に達し「寝なければいい」と、ひたすら睡眠時間を削って本を読むなど勉強をしていました。
ジリオーラ津田沼店(株式会社ミキ・プランナーズ)
創業以来使われているジリオーラのマーク
津田沼店のキッチン
事業承継で会社を引き継ぐ
 株式会社ミキ・プランナーズの先代社長は多くの飲食店のリーダーや有名シェフ、有名マネージャーを育てあげた方でした。社長は私に対して「これからは一つのポジションではなく、全てのポジションを見られる人間が必要になる時代が来る」といい、調理場だけでなくワインのサーブやマネジメントなどまでをするように指導され、料理人以外のひと通りの経験も積ませていただきながら経営の勉強もさせていただきました。
 先代から会社を引き継ぐお話をいただく前までは、「自分の店を出したい」という思いでいましたが、自分が引き継がなければ店は無くなってしまい、長年通ってくださったお客様の行くところが無くなってしまう事が申し訳ないという思いもあって、リスクを背負っても引き継ぐ決心をしました。
 実際に先代から会社を承継したのは、東日本大震災の直後の混乱していた時期でした。更に経営していた店舗で中心になって働いていた人たちも既に高齢化し、引退間近でした。このまま継続していく事が難しい状況だったため、自分がやりたかったジリオーラを残し、他の店は閉店する事にしました。そのため、長く働いてくれた社員達にも退職金を支払うなど、引き継いだ早々からマイナス・スタートのような状態でした。
 経営する店舗をスリム化してスタートを切る事が出来るようになった頃、六本木の店舗によくランチやディナーで来店していたリーマンブラザースの社員の方が来なくなったという、世間とは異なるリーマンショックにも遭遇しました。
ジリオーラ津田沼店(株式会社ミキ・プランナーズ)
地元獲れたての魚も自慢
コロナ禍の中テイクアウトにも対応
夢は
地域に無くてはならない
店になる事
 今はジビエが流行っていますが、千葉にイノシシが増えて困っているという話が出始めた頃に鴨川にマタギさんがいるという事を知り、その方を色々なルートで探しあてて扱うようになりました。今では2017年度から千葉県が始めた「房総ジビエ」提供店にも名前を連ねています。
 検見川で生まれ、現在も母親の実家を継ぐ形で鷺沼に住んでいる私がこの場所にも店を作ったのは「地域の活性化」を考えたからです。例えば農家さんの作った野菜が近くのレストランで使われてお客様が食べている事実を目の当たりにすれば、励みにもなります。「もっと頑張ろう」という思いを持ってもらえるかもしれません。そういう事が広がっていって「ふりこの原理」のように「小さな力でも大きなものを動かせるだろう」という思いからです。
 また、お客様が「どうやって食べたいか」などキャッチし、常にお客様目線で料理を作り、サービスをしていくため、できるだけお客様と接するように心がけています。お食事の後にはホールスタッフに任せる場合もありますが、私の手が空けば料理の素材を作ってくれた人のお話や、「どこで採れた物か」「この季節になぜ採れるか」「どういうルートで手に入れたものなのか」などをお話させていただくようにしています。そんな話は「安心・安全」にもつながるものだと思っています。
 食べ物は「安心・安全」が大切で、どうやってここまでたどり着いたかわからないより、その素性がわかった方が「安心・安全」だからだと思います。
 コロナ禍の中株式会社ミキ・プランナーズの経営は大変ですが、私が「習産六消(ならさんろくしょう)」と称している、朝採れたものを夜に六本木の店でも出す事が実現できているなど自分の思ったことは全てかなえてきています。これからの夢は強いてあげるなら「地域になくてはならない店になる」事でしょうか。
ジリオーラ津田沼店(株式会社ミキ・プランナーズ)
店頭には食材として使う地元農家から仕入れた野菜が並ぶ
地元のスポーツなどの応援も欠かさない
ジリオーラ津田沼店(株式会社ミキ・プランナーズ)
企業名 ジリオーラ津田沼店
(株式会社ミキ・プランナーズ)
事業
概要
レストラン経営
住所 〒275-0026 
千葉県習志野市谷津1-10-9
えび屋ビル1F
電話番号 047-767-8014
HP HP:
https://giliola-tsudanuma.gorp.jp/


ブログ:
https://ameblo.jp/giliola-1994/
theme-10082116520.html


Facebook:
https://m.facebook.com/
240131656111206/


Instagram:
https://www.instagram.com/
explore/locations/404681021/
japan/narashino/
姉妹店 ジリオーラ六本木店
住所:〒106-0032 東京都港区六本木3-10-9
   梶川誠志堂ビル1F
HP:https://giliola.p-kit.com/
Facebook:
https://www.facebook.com/
giliola1994/

Instagram:
https://www.instagram.com/
explore/tags/ジリオーラ/?hl=ja

電話番号:03-3405-4151
従業員 7名
資本金 1,000万円
(2022/1/7)


〈編集後記〉
 
 小林社長は、地元で一生懸命やっている生産者の方々の食材を使う事で、モチベーションを高め、地域の活性化につながる事を願っています。選ばれた生産者の方々は、レストランを訪れたお客様が自分たちの食材を喜んで食べいる様を見て手ごたえを感じてくれる事でしょう。「作る人」がいて、それを「料理する人」がいて、それを「喜んで食べる人」がいる。当たり前の様で、気が付いてみると、私たちが口にしているほとんどの食材は、その素性を知らずに食べています。
 一般的に「千葉=落花生」といわれてしまいますが、実際にはどこに出しても負けない食材や生産者の方は単に「知らない」「知らせていない」だけで、実際には数多くいます。生産者と消費者を繋げる小林社長の取り組みは、「千葉の食材」を改めて知らしめる事になり、更に次の担い手が生まれていく土壌作りにも影響を及ぼす事でしょう。
ぴかいちばトップへ戻る
HOME ぴかいちば チバビズ探訪 ちばのたね ホームページ道場 バックナンバー チバビズ・マルシェ
お問い合わせはこちら

チバビズドットコム制作委員会
株式会社 翠松堂BTL
© 2017 chibabiz.com Production Committee
トップへ戻る