Chibabiz.com
千葉県企業の情報サイト
〈チバビズドットコム〉

HOME ぴかいちば チバビズ探訪 ちばのたね ホームページ道場 バックナンバー チバビズ・マルシェ
ぴかいちば
ぴかいちば
千葉のきらりと光る
社長へのインタビューをご紹介。
社長の熱い思いを語っていただきます。

鳥獣被害の解決を目指し
地域貢献を目指す
鳥獣被害対策に
貢献する
 「猟師工房」は鳥獣被害の対象になる鹿や猪などを捕獲する猟師の拠点と、解体施設とジビエ肉と関連商品の販売をする「猟師工房ランド」を運営しています。
 「猟師工房」は奈良県にある「株式会社TSJ」という会社に属し、私はTSJの専務取締役にもなっています。その他にも「猟師工房」のグループ組織として私が代表を務めている「一般社団法人猟協」と「株式会社猟協流通」があります。
 販売しているジビエの肉は、君津市を中心に近隣の市町村で捕獲された物に加え、鹿など一部はTSJのある奈良県で捕獲された物で、販売はこことインターネットの他、傘下の猟協流通を経由し県外の食品会社などに卸売りをしています。
 元々猟師工房は埼玉県で立ち上げ、そこを拠点として活動していました。当時埼玉県では鹿や猪が年間5,000頭位捕獲されていましたが、千葉県は君津市だけで5,000頭捕獲されていたそうで、千葉県全体では埼玉県の10倍ほどの数でした。
 君津市では10年位前に農林水産省の補助金を使って「房総いのかジビエセンター」という解体場を立ち上げていましたが、施設の採算点の年間360頭の処理数に対し100頭程しか処理できず、処理できなかったものは「ごみ」として処分していました。そこで私が君津市の清和にあった古い牛舎を借りて解体施設を作り、年間300頭から400頭の処理を始めたのが君津市との繋がりの始まりでした。
 今から四年前に君津市から「観光客が立ち寄れる施設が無いので、何かいいアイデアはありますか?」と声をかけていただき、「空いている箱物を貸していただければ」とお答えすると「「これから廃校になった小学校活用の公募があるので、鳥獣被害に特化した施設を作るなら応募してみたら」という話になり、提案が採用されてこの猟師工房ランドを立ち上げ、埼玉の工房を引き払って移住してきました。
猟師工房
房総スカイライン沿線にある猟師工房
元小学校跡地を利用した猟師工房の施設

第二の人生に
チャレンジする
 出身は埼玉県の狭山市で、実家の近所が田んぼだったので、子供の頃はザリガニを捕ったり釣りで鮒を捕ったりしていた普通の子で、親族に猟師がいたわけでもありませんでした。
 高校を卒業して紳士服メーカーに就職し何年か勤務した頃、先輩がイタリアの有名ブランドに引き抜かれて転職する事になり「人が少ないからお前も来い」と誘われて私も転職をしました。その会社は表参道を皮切りに全国の主要都市にどんどん出店していた頃で、私は最終的に表参道の店長をやりながら、東日本のエリアマネージャーとして店舗運営のマネジメントなどをやっていましたが、当時の仕事は「決められたフレーム」でやる仕事で、「ゼロからイチ」を立ち上げる今とは全く違いました。
 「狩猟」に出会ったのは、サラリーマン時代に開かれた同窓会で再会した中学と高校の同級生から狩猟を始めたという話がきっかけでした。「今度猟犬を買ったから、狩猟の訓練をするので一緒に山に行く?」と誘われ、単に興味本位に「行く行く」とついて行きました。
 友人が山に犬を放して「鹿や猪が前を通るからここで待っていてごらん」と言われ、待っていると、目の前をツキノワグマの親子が疾走していきました。「あんなに大きい獣を自分で獲って肉にして食べたらすごい」と思っただけでした。本来生き物を殺めるのを「遊び」といってはいけませんが、当時は「すごい遊びだ」「すごい趣味だ」と思って狩猟に嵌ってしまいました。
 私はさっそく狩猟免許を取り、同級生と犬を使って鹿や猪を獲る「巻狩り」をしている地元のグループに入りました。グループのメンバーは、自分の父親よりも年上の方がほとんどで、その方達に教わりながら「巻狩り」をしていました。
 私は結婚が早く、40歳手前で既に子供には手がかからなくなっていたので「残りの人生は好き勝手をやろう」と勤務していたアパレル会社を退職し、「猟師」として生きていく道を選びました。
まずは山で死なない程度に活動ができるようになるため、林業の会社に就職し、3年間仕事をしながら、同時進行で埼玉に猟師工房を立ち上げましたが、猟師一本で生活していける「仕組み」を作らないと生活していけない事に気づき、猟師工房は職業として成り立つ仕組みづくりをしながらのスタートでした。
 猟師としての活動をはじめ、狩猟用に改造した軽トラックが完成したのをきっかけに、それまでSNSで繋がっていた全国の猟師達にお披露目がてら会いに行こうと全国行脚をしました。その時に会ったひとりが株式会社TSJ代表の仲村さんで、意気投合してお互いの会社の役員になり活動を始め現在に至っています。
猟師工房
狩猟向けに改造した猟師工房の車両
主に罠で有害鳥獣を捕獲している
「ジビエの道の駅」づくりに
取組む
 全国には700軒程のジビエ加工施設があります。飲食店向けの卸売がほとんどで収益性に乏しい為に農水省などの補助金をあてにした運営をしている事業者がほとんどです。一方「小売」をすれば平均で4000円/kg〜5000円/kgになり、得られる収入が倍にもなるので、私は小売に参入する事で、猟師として生活できる基盤を作ってきました。
 現在活動している猟師さん達は後期高齢者の方がほとんどで、5年~10年の長い目で見ると将来は鹿や猪などに対応出来る人は居なくなってしまいます。千葉県でもこの問題に取り組む動きが始まっていますが、「房総ジビエ」は安定供給が課題になっているようです。一方私達は「房総ジビエ」や「君津ジビエ」とうたっていないのは、「地産地消」にとらわれずに、全国レベルで対応する事で安定供給を実現しているからで、来年度には私の所でフリーランスとして活動している二人が鴨川と富津に夫々独立して施設をオープンさせる予定で、そうなると年間1,700頭規模の生産量になってきます。
 生産されたジビエの販売先の拡大策としては「ジビエに特化した道の駅」を作る事を考えています。千葉県にはたくさんの道の駅が出来ていますが、どこも同じような商品が並ぶばかりなので、それなら「ジビエに特化した道の駅が1件位あってもいいのでは?」と考えました。道の駅では他に「ジビエの副産物」や「獣から防衛して実った野菜」などを販売するコンセプトを作れば、それにかかわった猟師さんや農家さんに対価をお支払いできます。この施設をモデルケースに、全国に7年間で10軒作ろうという目標も立てました。
 また、県内でも人口は北部の集中している事から北部にもサテライトショップのような店舗を出店できれば全国発の「Re活用」が行われる県になります。
 現在国内で年間約130万頭が有害鳥獣として殺されています。ジビエが全国的なブームになっているもののジビエとして加工されているのは1割にも満たない数で、残りはゴミとして捨てられているのが現実です。私の試算では、道の駅が10軒できれば約20,000頭の行き先が決まります。こうして具体的な数値目標を掲げて行動しないと、この問題は解決しないのだと思います。
猟師工房
店内には冷凍の猪や鹿肉が販売されている
猪や鹿などの角などで作った商品も販売されている
次世代の育成に
力を注ぐ
 かつて私は東大に出来た「狩猟サークル」の顧問をやっていましたが、彼らは優秀であるが故に徹底的にこの問題を勉強しますが、現状を作り上げてきてしまった過去の人たちの勉強をしてもこの問題を解決するイノベーションは起こりません。そこで私は「小学生に大人たちがやりちらかした現状」をありのままに伝える事に一番力を入れています。これはお金になる話ではありませんが、元々は埼玉時代に高校生に向けて始めたもので「いのちの授業」と称して小学生から高校生までを対象に9年に渡って続いています。これからは、もっと多くの人たちにこの話を伝えるための新たなシステム作りも考えています。
 また、この授業を受けてくれた子供の中から「猟師のおじさんからこんな話を聞いたな」「僕も大きくなったら猟師になりたい」という子が現れてくれて、次世代の後継者になってくれる事も大切だと考えています。その中から次世代のリーダーを発掘し、育てると共に未来に向けた方策がどんどん立てられるような仕組みを作ろうと考えています。
 「いのちの授業」を聞いた二人の高校2年生の女の子が猟師に興味があるといってきたので、夏休みの5日間だけインターンを経験してもらいました。そのうちの一人が「どうしても猟師がやりたい」と毎週日曜日にタダで手伝いに来ていますが、ここで技術を学んで高校3年生になったら給料を払ってあげると約束しました。またその子が高校を卒業して地域のために駆除をしながら手伝ってくれれば月に数十万を稼げるようにしてあげると話しています。受け入れて、収入を得られるようなステージを用意してあげれば、若い人たちにも後継者になってくれる人はいます。
猟師として生活していく事を目標に始めた仕事ですが、ジビエ販売、後継者養成とやる事はどんどん増えました。この活動に注目してくれた徳間書店さんからお声がけをいただき、昨年「週末猟師 ジビエ・地域貢献・起業充実のハンターライフの始め方」をという本を出させてもらえるという思ってもいなかった経験をさせていただきました。
 実は猟師工房は埼玉県の「サイボクハム」という会社をモデルにしています。この会社は私の実家の近くで、単なる豚小屋だった所が「あれよあれよ」という間に急成長していくのを目の当たりにし、95%が小売だという事を聞いて「これだ」と思いました。
 猟師工房がこれから行おうとしている事業規模はサイボクハムの1/20程度ですが、小売をする事しかこの業界の未来は無いと思い、ジビエを販売する事、多くの人々に知ってもらう事を日々続けています。
猟師工房
店内にはフェイク神社も展示されている
高校生を前に命の授業を行っている
猟師工房
企業名 猟師工房
事業
概要
有害鳥獣の捕獲
食肉処理
ジビエ肉
ジビエ関連商品の販売
住所
電話番号
〒292-0527
千葉県君津市香木原269
TEL:0439-27-1337
HP Facebook:
https://www.facebook.com/
Hunter.workshop/
従業員 8名(フリーランスのスタッフも含む)
(2022/12/9)


〈編集後記〉
 
 人里にイノシシが現れたというニュースや住人が襲われて怪我をしたというニュースをよく耳にするようになりました。「有害鳥獣」の問題がある事は認識していたものの、原田さんからおよそ1時間半にわたって有害鳥獣に関する話を聞かせていただいたおかげで、大問題である事を改めて認識しました。
 原田さんの活動は「猟師」という仕事を成り立たせる事で、「有害鳥獣」の数を減らし、頂いた命を無駄にしない結果が導き出されるでしょう。我々ももっと「有害鳥獣問題」に関心を持ち、原田さんの取り組みに注目してきましょう。
ぴかいちばトップへ戻る
HOME ぴかいちば チバビズ探訪 ちばのたね ホームページ道場 バックナンバー チバビズ・マルシェ
お問い合わせはこちら

チバビズドットコム制作委員会
株式会社 翠松堂BTL
© 2017 chibabiz.com Production Committee
トップへ戻る