Chibabiz.com
千葉県企業の情報サイト
〈チバビズドットコム〉

HOME ぴかいちば チバビズ探訪 ちばのたね ホームページ道場 バックナンバー チバビズ・マルシェ
ぴかいちば
ぴかいちば
千葉のきらりと光る
社長へのインタビューをご紹介。
社長の熱い思いを語っていただきます。

我孫子の農業を支えたい
我孫子の野菜を販売する
農業者が運営する
農産物直売所
 株式会社あびベジが運営している農産物直売所の「あびこん」とレストラン「米舞亭」は我孫子市の手賀沼のほとり手賀沼親水広場水の館1階に、農業者が経営する公設民営の農業拠点施設内農産物直売所として2017年(平成29年)にオープンしました。この施設は我孫子で生産された野菜や直売所で製造した加工品、更にレストランでも我孫子の素材を使った料理を提供し、多くの地元のお客様にご利用いただいています。
 直売所の名前「あびこん」は、以前市の公設民営アンテナショップの時に市の広報でネーミングを募集して決まった名前で、大根がねぎを持っているキャラクター「だいこんくん」というキャラクターが生まれました。また、直売所内にある加工所は「かーちゃんの竈(かまど)」と名付けました。
 我孫子=行商文化といわれますが、細長い地形をしている我孫子市の東側は戦後農産物を行商していた農家が多い地域で、常磐線を使って行商する農家さん達が乗る「行商列車」と呼ばれていた電車がありました。行商を行う農家さんは、自分たちが作った野菜を「背負い籠」に積んで乗車し、電車の中ではお互いに自分の所に無い野菜を交換し合って、それぞれのお客様に販売しに行くという「行商文化」がありました。
 一方で柏市に近い西側は、柏市にある市場に出荷するためホウレンソウやネギなど一般的な野菜を中心に、品目より量を生産するという二つの農業スタイルが存在していました。
 農産物直売所にとっては行商のために「少量多品目」で野菜を生産していた農家さんが多くいらっしゃる事で、豊富な種類を店頭に並べる事が出来、直売所に適した地域といえると思います。
 当初の我孫子市にあった公設民営の直売所は、以前「我孫子新田」という場所で小さなアンテナショップでした。オープンから10年ほど経った頃にはアンテナショップの知名度も上がり、農家さんからは「もっと大きな直売所が欲しい」という声が上がりました。そこで市に要望したところ、「もっと売り上げを増やして収支が合う様にすることが条件です。」といわれ、それを目指して皆で頑張って、出荷農家を増やし、利益を上げられるようになりました。
 現在の場所は元々千葉県の建物でしたが我孫子市に譲渡する事になり、市が整備を検討していた農業拠点施設を1階に整備することが固まり、それまであったアンテナショップをこの場所に移す事になりました。一方移転先になったこの建物は、元々手賀沼の環境保全施設として作られたもので、壁に囲まれた事務所や博物館のようになっていた1階部分の強度を保ちながら採光できるようにガラス張りにするなど、国や県の補助金をいただいて大規模改修を行い現在の店舗が出来上がりました。
 また、この施設をオープンするにあたって一部の議員さんから施設を運営する「指定管理者」は「原則公募が望ましい」という声が上がりましたが、市はアンテナショップの運営5年間の実績を積んだ農業者で組織されるあびベジを非公募で指定しました。
株式会社あびベジ
水の館の1階に「あびこん」がある
「あびこん」の正面入り口

農業を
やりたくなかったはずなのに
 私が生まれ育ったのは隣の柏市で、実家は農業をしていました。私は三人兄妹の末っ子として育ちました。性格は「まじめ」でどちらかというと堅い方だったかもしれません。
 短大を卒業して当時一般企業に就職し、約4年間働きました。私は農業が苦手でしたが、父は厳格で嫁に行く先は絶対農家でなければだめだと譲らず、その後父の「農家同志のつながり」があった知り合いの紹介で、夫と結婚しました。
 夫の実家は農家でしたが夫自体は自営業をしていて、農業は舅(しゅうと)がやっていました。嫁いで5年経った頃、舅の具合が突然悪くなり畑が出来なくなると、姑(しゅうとめ)から「うちは昔から畑をやっているから」と半ば強制的に農業をやる事になりました。結婚前に夫から「農業をしなくていい」と言われていましたが、状況に流され、苦手な農業をする事になりました。姑の言葉は「田畑を荒らすな」という意味だったのだと思います。
 私がやり始めた農業は、最初は家庭菜園のような程度でしたが、10年、15年と続けるうちに、それなりに売れる程の品物を作れるようになって、自分達では食べきれないので勿体無いと思っていました。
 ちょうどその頃は全国的に直売所ブームが起こり、我孫子にも民間の直売所が出来たため、私も作った野菜をそこに出荷するようになりました。その後、直売所で知り合った農家さんから「我孫子市公設のアンテナショップをやるので参加しませんか」と誘われ、参加した事で私が公設アンテナショップにかかわった始まりでした。
 いざ、アンテナショップに参加してみると出荷された野菜が残ってしまう事があり、それを「廃棄するのはもったいない」それならそれを利用した加工もやってみようという事になりました。我孫子の農業は水田が7割を占めるほど米作りが盛んで、我が家も野菜の他に「うるち米」と「もち米」も作っていたので、餅を作って加工品として出荷したり、自家野菜を使った漬物を出荷したりしていました。
 そのうちに加工品を出荷している10名ほどの農家さんが集まって「加工部会」を立ち上げました。そのメンバーでアンテナショップの開催するイベントで加工品の実演販売をすることで盛り上げていこうという事になり、私が押し上げられてリーダーをする事になりました。
 その後アンテナショップを10年ほどやっていましたが、徐々に知名度も上がった中、農家さんから「もっと大きな直売所が欲しい」という声が上がり、市に要望したところ「もっと売り上げを増やして収支が合う様になることが大きな農業拠点施設としての条件です。」と言われました。大きな農業拠点施設直売所の実現を目指し、参加していた農家全員で頑張ってアンテナショップが利益を上げられるまでになり、提示された条件をクリアする事ができました。
株式会社あびベジ
多くの農家が生産している米作
今や「あびこん」の名前は市民に浸透している

会社経営に挑戦する
 以前のアンテナショップは出荷者の農家がそれぞれ資本金を出し合う「農事組合法人」という組織で運営していましたが、市からは「農業拠点施設は場所も広いので、もっと出荷する農家さんを増やさないと困ります。100軒以上集めてください。」と言われました。農事組合法人の時は皆さんが出資をした農家で経営者感覚でしたが、そのやり方では100軒もの出資者を集める事は難しく、「農業組合法人」の組織を維持するのは困難だとなって、思い切って「株式会社」にする事になりました。
 農事組合法人の時に代表だった方は「『株式会社』の代表では忙しくて農業が出来なくなる。」と代表から降りる事になり、他の男性農家の皆さんも「農業の片手間では出来ない。」と尻込みされてしまいました。
 施設改修のためにお願いした国からの補助金は「農業者が経営する事」という条件だったので、プロの経営者を迎えるわけにもいかず、結局私に白羽の矢が立ちました。当時私は舅と姑、更に夫も見送った後で、「あなたは一人だから時間も自由にできるだろう。実務的な事は全部やるから『名前だけでいいから』」とまで言われ、渋々引き受ける事にしました。しかし、準備を始めて数カ月たった頃に、後押しをしてくださるはずだった方が大病で実務を担えなくなってしまい、結局は『名前だけ』では済まなくなり、私が「経営の知識も経験も無い社長」としてスタートしたのが2015年(平成27年)の事でした。
 農業拠点施設のオープンにあたっては色々な直売所を視察しましたが、加工品が充実している直売所が繁盛しているという事を学びました。しかし、農家が夫々自分の所で加工品を製造・出荷するには保健所の許可が必要で、更に加工室を作るには大金を投じる必要があるなど、夫々が対応するにはハードルが高いため「それなら拠点施設の中に加工室を作ろう」という事になって出来たのがこの農業拠点施設の「特徴」にもなっています。
 2017年(平成29年)の6月に全ての施設⦅直売所、加工室(惣菜製造、菓子製造)、飲食施設⦆を同時オープンさせるつもりでしたが、5月のゴールデンウイーク前に準備は出来ていたので「お客さんがたくさん来る時に開業しないのか」という声の後押しがあって、とりあえずレストランだけは先行してオープンする事になりました。しかし、飲食店経営の経験がない素人が始めたので、お客さんが殺到してスタッフの対応が追い付かない状態が発生し、大変な思いをしました。オープンを待っていた直売所と加工室はドタバタがやっと落ち着いた6月にオープンして、全ての施設が稼働し始めました。
 「経営の知識も経験も無い社長」としてスタートし、農業拠点施設がオープンしてからも様々な問題に直面しました。この農業拠点施設オープンに向けての準備段階は、コンサルタントの方に来ていただいて、座学で「経営とは何か」を学びましたが、実際にはやってみないとわからない事ばかりでした。うまくいかない事も多いため、千葉県産業振興センターにお願いして経営コンサルタントの方を紹介していただき改善することが出来ました。今でもサポートを受けながら改善に取り組んでいます。
 様々な業種に影響が出たコロナ禍では、食生活が「家食」が中心になったため、逆に入場制限するほどの盛況ぶりになり、厳しかった売り上げも一気にV字回復する事が出来、その結果数字改善のチャンスになりました。
株式会社あびベジ
手賀沼に面したレストラン「米舞亭」
テラス席からは手賀沼の形式が一望できる

連携して
安心・安全な食材を提供する
 直売所で販売する農産物を生産出荷してくださっている農業者さんでは高齢化が進んでいて、納品に見える度に「来年は生産を縮小する。」とか「いつまで農業ができるかわからない」といわれ、納品してくださる農産物が少なくなってしまうのが心配になりました。お客様は増えているのに提供できる商品が少ないというのでは困るので、昨年から農業者の育成に取り組み始めました。
 農業に新規参入する方は、始めは「目指すは有機栽培」と大きな夢を持っていますが、現実は虫の被害や、病気、気候変動など非常に難しいものです。しかし、それでは既存の農家さんの作った物に比べ、虫食いが多く見た目の悪い野菜で「売れない」という現実が待っています。
 今は少しでも栽培技術を上げてもらいたいと働きかけている所で、新規参入者向けの勉強会「持続可能な農業を考える」という講習会を立ち上げました。我孫子市内で新規就農している方達に参加してもらい、最初は座談会方式で「みなさんの問題点を皆で話し合いましょう」というスタイルで始め、その後ベテラン農家さんの圃場(ほじょう)見学会というスタイルで、既に4回勉強会を開催しています。
 私は「我孫子市が『地産地消』で市民の食材は確保していかなければならない」と思っています。幸いな事に市長も農業を大事にしようという思いがある方で、加えて我孫子の農業を後押ししてくれるあびこ型「地産地消」推進協議会という組織も出来て活動しています。この組織は我孫子市からの負担金や個人会費で運営されていて、農家の負担がかかる草取りのお手伝いや、市内の学校給食へ地元農産物を運ぶ「搬送ボランティア」までも提供してくれます。更に農業自体を手伝ってくれる「援農ボランティア」の組織もあり、様々な角度から農家を支援してくれる組織が整備されています。
 有機・無農薬不使用栽培は理想ですが、それでは安定供給が出来ないため、我孫子市は「有機は難しい」とおっしゃる農家さんでも「これならやってみよう」と思える「慣行栽培より低農薬、低化学肥料」の基準を作り、この基準で作られた農産物を「あびこエコ農産物」として「我孫子市のブランド」にしていこうとしています。
 他にも学校と農家さんのニーズを繋ぐ「給食のコーディネーター」がいて、学校の要望をコーディネーターさんが受けてそれを農家さんにつなぐ役割をする人までも活動しています。ここ「あびこん」で販売している「あびこエコ農産物」も、市内の学校全19校のうち17校の学校給食用に月2回、「我孫子市産野菜の日」に納品しています。
 近隣の市町村でも「そういう活動をしたい」とおっしゃる方もいますが、担い手や搬送する人がいないなどの問題を抱えています。人を雇えば人件費がかかって赤字になってしまいますが、我孫子市には「搬送ボランティア」の仕組みが出来ているので、農家さんが野菜を集めておけばタダで運んでもらう事ができます。最近この仕組みを東葛地区の市町村で開かれた食育関係の場で発表したところ、県から「こちらでも発表して欲しい」と令和6年2月に発表する事になりました。
 直売所では「あびこエコ農産物」を使った加工品を製造している様子が見えるように、ガラス張りにしていて、我孫子の野菜を使って添加物も入れていない安心・安全な物を提供しています。
 直売所の業界はやっと20年になる業界で、一時は「猫も杓子も」という勢いで出来ていきましたが、今では淘汰されてきた感があります。また、「道の駅」は観光の目的地にされるほど定着しており、ここ手賀沼の対岸の「道の駅しょうなん」はリニューアルされ、賑わっているようです。一方私たちは、観光客を主軸に考えている道の駅とは一線を画し、「地元の食材を地元で消費してもらいたい」いわゆる「地産地消」という思いで運営しているので、主に地元のお客様を中心に取り組んでいます。
 現在私達の周りには、農業者の減少や社内体制の見直しなど様々な課題を抱えていますが、この「ピンチ」を「チャンス」に切り替えていけるように、農業の関連組織ともうまく連携してこの活動をもっと広げていきたいと思っています。
株式会社あびベジ
ガラス張りの加工所「かあちゃんの竈」
店内には我孫子産の野菜が数多く並ぶ
株式会社あびベジ
店内には「五つのおもてなし」が掲示されている
対岸にある道の駅とは一線を画して頑張る
株式会社あびベジ
企業名 株式会社あびベジ
事業
概要
農産物直売所の運営
レストラン運営
住所 〒270-1146 
千葉県我孫子市高野山新田193
電話
番号
04-7168-0832
HP HP:
https://www.abiko831.jp/
(あびこん)


Instagram:
https://www.instagram.com/
abikon831/(あびこん)
(2024/1/10)


〈編集後記〉
 
 農家がいやだった大炊社長は、自分の意志とは真逆の人生を辿って農業、そして農産物を販売する会社の社長になりました。わずかな会社員経験はあるものの、こと「経営に関して何の知識もない」と仰っていましたが、社長の器は「立場が作る物」で、周りから押し上げられて社長になる事が一番理想的な事ではないかと思います。
 また、会社経営だけでも大変だと思いますが、市内の農業関係でも活動されている大炊社長のバイタリティーと努力にも頭が下がります。様々な難題を解決しながら与えられたポジションをこなしていく大炊社長の今後の活躍が期待されます。
ぴかいちばトップへ戻る
HOME ぴかいちば チバビズ探訪 ちばのたね ホームページ道場 バックナンバー チバビズ・マルシェ
お問い合わせはこちら

チバビズドットコム制作委員会
株式会社 翠松堂BTL
© 2017 chibabiz.com Production Committee
トップへ戻る