Chibabiz.com
千葉県企業の情報サイト
〈チバビズドットコム〉

HOME ぴかいちば チバビズ探訪 ちばのたね ホームページ道場 バックナンバー チバビズ・マルシェ
ぴかいちば
ぴかいちば
千葉のきらりと光る
社長へのインタビューをご紹介。
社長の熱い思いを語っていただきます。

匠の技で
千葉の寺社建築を守る
創業56年を迎える宮大工
 全国に沢山ある神社やお寺を専門に建築する「宮大工」は一般の工務店よりは圧倒的に少ないものの、全国に結構な数があります。また、専門ではないものの住宅も社寺もどちらもやるという所も結構な数があると思います。「有限会社織戸社寺工務所」は、その中のひとつ、社寺建築に特化した「宮大工」の会社です。
1963年(昭和38年)に私の父が「織戸社寺工務所」として習志野で創業し、千葉県内を中心に神社仏閣の建築を手がけていました。父から詳しく話を聞いていませんが、元々普通の大工として新潟で修業をして、独立した後のある時期から社寺の仕事を専門にやるようになったそうです。
 父が亡き後の1997年(平成9年)に私が「有限会社織戸社寺工務所」として法人化し、現在も千葉県内を中心に主に新築物件を手掛けています。特に選んでいるわけではありませんが、現在7割が神社の仕事でお寺は3割程度になっています。仕事の引き合いはリピーターやお客さんからの紹介、更にネットで調べて直接ご依頼いただくケースの他にゼネコンや同業者から依頼された仕事もしています。  社寺建築の仕事はどれも簡単ではありませんが、大前提としてパット見てかっこ良くないと話にならず、耐久性がある事も当然で、100年、200年先までを考えなければいけません。しかし、昨今は予算が厳しい時代なので、クオリティーと予算との兼ね合いを取るのが一番難しいかもしれません。
 よくお客さんから「坪単価」を聞かれますが、例えば、無垢の木をたくさん使った一般住宅でも「坪100万円」位かかると思いますが、社寺の場合は2倍から3倍、場合によってはそれ以上の費用がかかります。建設するには施主さんも相当な覚悟を持ってスタートしているので、施主さん自身がある程度のイメージを持っていて「こんなイメージで」と示され、「それならこうしましょう」というやり取りをしながら基本的な設計を決め込んで見積をします。
 社寺専門とはいえ、一般住宅のご依頼があれば対応しますが、依頼されるのは全体の数パーセント程度しかありません。年配のお客さんで、こだわりがあって「昔ながらのおうち」を望まれる方からの需要ですが、実際そういう物件は無くなってきています。
有限会社織戸社寺工務所
茜浜の工業団地にある織戸社寺工務所
実際に施工した千葉市花見川区の子守神社

自ら職人の世界へ飛び込む
 子供の頃の私はどちらかというと不器用な方だったと思います。でもモノを作ること自体は嫌いではありませんでした。父の仕事場が自宅に隣接していたわけではないので、仕事場に遊びに行った事も数える程しかなく、父の仕事ぶりを見ていたわけではありませんした。
 中学生になって将来どうするかを考えるようになりましたが、大学に行ってまで勉強をするのは嫌だと思っていました。高校を卒業したら社会に出て、自分でお金を稼いでやっていきたいと思っていました。「それなら何をする?」と考えた時に、何も知らない突拍子もない仕事をするよりは、身内が目の前でやっている仕事の方がわかり易いし、それなら建築関係、それも大工だと思って、高校は工業高校の建築科に進みました。
 3年間高校に通って就職が目前に迫ると、父が秩父の宮大工をしている工務店に住み込みで行ってみたらどうかと言ってくれたので、そこに就職する事に決めました。ゼロからのスタートだったので、普通の大工の道を選ぶより難しい技術の多い宮大工の道を選ぶ事には抵抗も無く「宮大工」の道を選びました。
 私の修業時代は、さすがに暴力は無かったものの、今でいう「パワハラ」は当たり前のような時代でした。しかし私の修業した工務店の職人さんは比較的大人しい人が多かったので「パワハラ」は無かったものの、怒鳴られる事はよくありました。
 修業時代は「先輩との技術の差が縮まらない」と感じ、つまり技術がなかなか習得できないもどかしさで大変でした。自分ではイメージ出来ていても、出来上がってみるとクオリティーがなっていないという状態でした。その差は手先の加減だと思いますが、出来上がってしまったら修正が出来ないので、そんなレベルでは当然「当たり障りのない仕事」しかさせてもらえませんでした。そういう仕事がまともにできないと、次のステップに進む事は出来ません。教えてもらったとしても、手を使うのは自分なので結局は自分で覚えるしかないという状況でした。
 それでも、5年間もやっていると先輩が墨付け(印)をした部材を「切ったり削ったり」という事はある程度できるようになりました。住み込みの5年間の修業を終えて、1990年(平成2年)に実家に戻って父と仕事をするようになりました。
有限会社織戸社寺工務所
施主さんに説明するために作られた屋根の木組みの模型
木組みの見本が工房内のあちこちにある

100年、200年と続く
建物を作る
 社寺と一般の住宅との大きな違いは、外から見た時に「柱」など部材の木がむき出しになっている所ですが、そんな構造ですと耐震や防火の問題が出てきます。昔は、社寺建築に関しては、法律は厳しくなくて、「建築確認申請」を取るケースの方が珍しく、取らない方が圧倒的に多かったと思います。役所も「立派なのができたね」で終わっていました。
 「宮大工」というと金物や釘は使わず木組みだけで建てるイメージがありますが、今は法律に適合させるため、見えない所には普通の大工と同じように金物や構造合板を使うなどしています。しかし、見える部分には昔ながらの「木組み」の技術を使っているのでそう思われているのかもしれません。
 社寺設計の特別な資格はありませんが、法律に適合した設計をして「建築確認」を取るためには一般住宅と同様に「建築士」の資格が必要です。社寺建築の経験がない建築士では知識が無く対応できないため、社寺に精通した建築士にお願いする事が必要で、うちは私が基本的な図面を引いて、社寺専門の「建築士」と連携して相談しながら「建築確認」を取っています。
 日本は地震が多い国なので、昔から地震に強い構造が伝わっています。そうでなければ古い建物は残っていないでしょう。2011年(平成23年)に発生した東日本大震災でも、うちが手掛けた建物に大きな被害はなく、深刻な状態の補修依頼もありませんでした。当時、柏で工事中の物件があって、震度5とか5強とかの揺れはあったと思いますが、その程度では何も被害はありませんでした。社寺建築だけでなく、今どきの住宅なら震度5位では何でもないと思います。
 2019年(令和元年)の台風15号でもうちがかかわった物件には何も被害が出ませんでしたが、初めてのお客さんでお寺の山門がひっくり返ってしまったという被害が2件ありました。風向きが悪かったのか、風をまともに受けてしまったのが原因だったと思います。
 これからの社寺建築がどうなっていくかは分かりませんが、「伝統を残さなければ」という人もいれば、地震や火事を考えると、現代的工法での耐久性を優先すべきと考える人もいます。火事で焼失した所からすると「木」は怖いのでコンクリートで、また法律の問題で市街地などは木造では建てられないという場所もあります。コンクリートの場合塗装が10年もすれば塗り替えになってそのたび費用がかかる事を考えると、メンテナンス的には施主さんの負担が増える結果になってしまうのが現実です。しかし、どちらが「正しい」とか「間違い」だとは言えませんが、コンクリートではうちの仕事にはなりませんが仕方がない事です。
有限会社織戸社寺工務所
一般住宅と同じような設備が整った作業場
加工された材料には組み立てのための記号が記される

「塔」の建築を夢見て
 私が今まで経験してきた中で印象に残っている変わった建物は、数年前に建築した八角形の「重層」という屋根が二階建てになっている建物です。その建物は高さが10m以上ある「倶会堂(くえどう)」という建物で、墓地に建てる「供養塔」の立派な物という感じでしょうか。外見は二階建てに見えますが、中は吹き抜けで大きな仏像が座るようになっています。この仕事はゼネコンさんが受けた仕事で、うちに木工事の依頼が来ました。この案件では、元請の人たちが作った図面を元に、相談しながら最終的な「収まり」を決めて建築しました。
 こういう仕事をしているので、当然、もっと立派な建物の仕事に携わりたいというのはありますが、強いて挙げるなら三重塔とか五重塔のような「塔」の仕事に携わった事がありません。だから、一度はやってみたいと思います。「塔」となると、そもそも物件数は多くないし、建てるとなると、とんでもないお金をかけて作る事になります。修復ならあるかもしれませんが、新築ではなかなか出会えるチャンスがありませんが、是非やってみたいと思います。雑な言い方をすれば「塔」の外側は一般の社寺建築が積み重なっているだけとも言えるので、ある程度の事は理解できますが、構造上の要になる耐震構造のための「真柱(しんばしら)」やそれを浮かせてセットする事とか、かつて経験した事が無いので、やってみたいと思います。
 今後は後継者問題も課題に上がってきます。新卒の学生に募集をかけると「やりたい」という人はいくらでもいますが、実際には新卒を採用しても長続きしません。たまたまそういう子に当たってしまったのかもしれませんが、同業の社長と話しても「やっぱり続かないね」と返ってきます。入社時にはやる気になっていますが、頑張っても1〜2年で「根気」が続かないというか、「忍耐力」がイマイチなのでしょうか。現状に不満が出てくるとスマホで調べて「あっちの工務店の方が良いのでは」となってしまうようです。センスが良く才能があって、器用でやる気もある人でも修業の期間は5〜6年かかるのが最低ラインです。手先の技術を身に付け経験を積んでくると、図面を完全に理解して「この部材は建物のこういう所に使う部材だからこういう細工をした方が良い」と大工作業全体を理解できるようになります。そうなって初めて人の指示ではなく、部材を加工する目印を付ける「墨付け」が出来るようになりますが、3年や5年で修得できる人は少ないでしょう。どの職人の世界でも10年といわれていますが、この業界でも同じことが言えます。
 私の子供はまだ小学生で、跡を継ぐような事を言っているようですが、実際にはまだわかりませんが、どちらかというと珍しい仕事で面白い仕事だと思うので、継いでくれたらと思っています。
有限会社織戸社寺工務所
今まで施工した社寺からの感謝状が飾られている
中には船橋大神宮からの感謝状も
株式会社Seaside Consulting
企業名 有限会社 織戸社寺工務
事業
概要
神社仏閣の設計・施工
(新築・増改築・解体修理)
御神輿・山車の新規製作・修理
住所 〒275-0024 
千葉県習志野市茜浜1-2-7
電話
番号
047-453-5616
HP https://www.orido.co.jp/
従業員 2名
資本金 300万円
その他資格 建築大工技能士1級(1名)
二級建築士(2名)
1級建築施工管理技士(1名)
(2024/4/10)


〈編集後記〉
 
 今回取材に伺った時には職人さんは出かけていて、残念ながら仕事ぶりを拝見する事は出来ませんでした。一見普通の工務店のような工房の中に入ると、パッと見はどこの工務店にあるような材木や工作機械がありますが、よく見てみると工房の端には社寺建築で使われる職人技の「木組み」の模型を見る事が出来ました。また、加工済みの角材もどのように組み合わせるのかわからないような複雑な「木組み」の加工がされていました。
 今の住宅建築は、工場で行われたプレカット材料を現場で組み立てるなど大工さんの「技」が生かされる場が少なくなっていますが、社寺建築だけは経験を積んだ職人さんが欠かせない「残された世界」だと思います。多くの災害にも耐えてきた「匠の技」を是非絶やさず継承していってほしいと思いました。
ぴかいちばトップへ戻る
HOME ぴかいちば チバビズ探訪 ちばのたね ホームページ道場 バックナンバー チバビズ・マルシェ
お問い合わせはこちら

チバビズドットコム制作委員会
株式会社 翠松堂BTL
© 2017 chibabiz.com Production Committee
トップへ戻る