Chibabiz.com
千葉県企業の情報サイト
〈チバビズドットコム〉

HOME ぴかいちば チバビズ探訪 ちばのたね ホームページ道場 バックナンバー チバビズ・マルシェ
ぴかいちば
ぴかいちば
千葉のきらりと光る
社長へのインタビューをご紹介。
社長の熱い思いを語っていただきます。

SNSでの発信を通して
農業の未来を切り開く
農家の五代目
「めろん王子」
「サツマイモ王子」
 「めろん屋富岡」は成田市大栄で父・祖母との3人でサツマイモとタカミメロンの栽培・販売を行っている1900年(明治33年)から続いている農家です。私は五代目にあたり、サツマイモの栽培はうちの初代、つまり高祖父が農家で栽培するための「種芋」作りをメインに始めたのが始まりだそうです。その後私の祖父の代から「青果」として販売されるサツマイモを始めました。一方メロンの栽培は成田山の名物の「鉄砲漬け」に使う「瓜」を栽培していたのがきっかけでした。「タカミメロン」の品種が出来て直ぐに『「瓜」を栽培しているなら同じ「瓜科」の植物も作れるでしょう。もっと単価の良いメロンをやってみませんか。』と持ち込まれ、「千葉県初」でタカミメロンを栽培する事になったそうです。そこから段々周りに広まって飯岡や銚子、そして茨城までこの品種が広がっていきました。
 メロンはヘタの付け根に出来る「離層(りそう)」という部分に「ひび」のようなものが出てきます。メロンは完熟すると「ヘタ」が取れ「離層」が入るのが「完熟ギリギリ」という目安になるため、うちではメロンの「離層」を全玉チェックして収穫しています。ギリギリまで見極めて販売できるのが直売の強みだと思います。
 今栽培しているメロンは「タカミメロン」のみですが、昔は「ゆうか」という今では珍しい品種もやっていました。しかし「ゆうか」は朝夕2回収穫する必要があり、朝夕2回「離層」をチェックするのは大変で、お客様の声も「タカミメロン」の方が美味しいと評判だったので一本に絞る事になったそうです。
 私が就農して直ぐに始めたSNSは、おかげさまで多くの方にフォローしていただけています。「若い」というだけで目立つ業界でもありますが、発信内容も農業のリアルを知ってもらえるように工夫しています。SNSでは「めろん王子」とか「サツマイモ王子」と呼ばれていますが、自分から名乗ったのではなく、多古町の「多古米王子」という方とツイッターで絡んだのがきっかけで、私も「王子」と呼ばれるようになりました。「多古米王子」という方もSNSでも頑張っている方で、今は町会議員もやっていらっしゃいます。
めろん屋 富岡
メロン王子
サツマイモ王子

農家を継ぐ事を志し、
まっしぐらに進む
 私は小学生になった頃から「手伝い」というか半分は遊び感覚ですが家の仕事を手伝っていて、なんとなく「継ぐもの」というか「そういうものだ」という思いがありました。中学生になって進路を考えるようになった時に、サラリーマンになるよりは「経営者側になる方が楽しいのでは」と考えるようになりました。単純に経営をするのなら家を継げば「経営者」になれるし、何となく知識を持っている「強みの分野」ではあるので農家を継ごうと思いました。
 高校は普通科に行きましたが、大学は家の経営に役立つ農学部に入って「植物生体防御学研究室」という研究室で「植物の病気と防御方法」を勉強し、卒業後そのまま2019年(平成31年)就農しました。
 最初から就農するより他の事を経験してその強みを生かしている方は、稼げたり経営がうまくいったりするので、そういう外の経験も大事だとは思います。それこそ市場や流通関係などの「流通側」を知ってから「生産者側」になるのも良かったのか、とか色々と考えたりはします。しかし一家の柱だった祖父が高校の時に亡くなった事で、大学に入学した頃には卒業して直ぐに就農する決心をしていました。直接就農したのは祖父が亡くなった事が大きかったのだと思います。
 自分は国立大学の農学部に行ったのですが、勉強は広く体系的にという感じで、思ったより農家の現場で直接的に役に立つ内容ではありませんでした。実際に同期達の就職先も県庁の農林水産部や市役所の農政課などの行政側、食品関連企業に就職する人が多く、就農する人はほぼいませんでした。今にして思えば、農業大学校等の方が色々と現場寄りの経験ができたかもしれません。一方で「学問」として基礎知識や考え方、農作業現場外の知識など広く体系的に学べた事は、それはそれで強みにはなったのだとも思います。大学は「茨城大学」だったので茨城県庁や千葉県の農林水産部にも同期がいるし、卒業してからも仕事で関わる可能性がある所に人脈が出来た事は今後の活動にとって大きいかもしれません。
めろん屋 富岡
たわわに実った「タカミメロン」
主力のサツマイモ

青年農業者会議で
農林水産大臣賞を受賞
 メロンは祖父の代からのお客様とそこから口コミで広がったお客様への直売で、お客様はわざわざここまで足を運んでくれて、庭先で販売するだけでほぼ完売になります。メロン作りの作業は大変で、今の人数で今の生産量は限界に近い量なので売り切れる分だけ作るようにしています。
 一方、今はサツマイモが人気で景気が良いので、周辺の農家さんはサツマイモ作りに絞ってメロン栽培を止めてしまった所が多く、今は周辺でメロン栽培している農家さんは3件ほどになってしまいました。メロンに比べてサツマイモは秋に収穫して貯蔵した芋を翌年の夏まで売る事が出来ます。保管も出荷の調整も出来るので、農家にとっては都合の良い作物だからです。
 サツマイモは茨城が有名ですが、いも類の市町村別の産出額では茨城県の1位が鉾田市で2位が成田市、3位が行方市となっているようです。ここは「旧大栄町」で農協は「香取」に所属しています。市町村合併で行政的には成田市になってしまって、PRするにはすごくやりづらくなってしまいました。香取市もサツマイモ生産量の市町村別ランキングに入っているので、香取市の分とこのあたりの「旧大栄町」の分を足すと、1位の鉾田市といい勝負になる位の生産量をあげている一大産地になっています。
 今は「芋バブル」といわれていますが、実際の所うちでも売り上げでいうとサツマイモの売上が8割を占めています。しかし、それもいつまで続くかわからないですし、うちはしばらくの間、看板商品としてメロンも続けていくつもりです。
 また、昨年は我が家で10年ほど前から行っている少ない労力で多くの苗が採れる代々行ってきたサツマイモの採苗方法を、若手生産者が農業の課題の解決策などを発表する「第61回全国青年農業者会議」で千葉県代表として発表し、「土地利用型作物部門」で「農林水産大臣賞」を受賞する事が出来ました。
めろん屋 富岡
畑に植えられたサツマイモの苗
農林水産大臣賞受賞

積極的に発信して
着実に前に進む
 青森の「漁師カード」を参考に始まった「農カード」の取り組みは、農業を盛り上げるために、漁師カードの「農業版」を作ろうと全国の農家や農業関係者が集まって始まった「農家のトレーディングカード」です。私もこのプロジェクトに賛同して私の「農カード」も出来あがりました。
 また、SNSは農作業の様子や栽培の事を発信し続け、インスタグラムとX(旧ツイッター)を合わせて2024年7月現在、フォロワーは2万人を超えました。今は若さで目立っている部分もありますが、SNSではビジュアルだったり、共通の趣味だったり「ツボ」になる部分が多い方が多くの方にフォローしてもらいやすいです。なので私も自分の写っている写真や、農業以外の日常的な写真も投稿するようにしています。
 日本の人口が減っているうちは、農家も「ジリ貧」になるのだと思っています。そんな状況の中でも後を継ぐ決心をしたのは、自分の土地や畑にも愛着があって「守らなければ」という気持ちがあったからです。何より「畑」も「設備」も「ノウハウ」もあるのに、これを自分が使わなくなってしまったら「勿体無い」という思いも強くあります。それに私は「頑張っただけ評価される」方が楽しいと思っているので、サラリーマンもそういう所はあるとは思いますが、「経営者側に立った方が楽しいだろう」という考えがあったからです。
 これからもメロンとサツマイモの二本柱でやっていくつもりです。加えて新たに取り組みたいのは「サツマイモの加工品」を作る「6次産業化」に挑戦したいと思っています。そうはいっても茨城の方達は既に力をいれてますし、うちの周りにもやっている法人があります。「後から参入してどうなの」といわれるかもしれませんが、その分力を入れていたSNSのフォロワーの方に魅力を感じてもらい購入して頂ければと思っています。全て自分で加工するには設備も時間も必要ですが、これ以上時間を割く事が出来ないので、当面はOEMで製造してもらってオンラインで販売する事からスタートしたいと考えています。
 メロンとサツマイモの栽培、それにSNSでの発信、更に6次産業化への挑戦と、初代から代々コツコツやってきたように、五代目の私も「継続は力なり」という言葉を胸に一歩ずつ前に進んでいきたいと思います。
めろん屋 富岡
農業のトレーディングカード「農カード」
四代目の父正史さんとの共に
(2024/8/9)


〈編集後記〉
 
 「めろん王子」「サツマイモ王子」と少し浮ついたイメージを持ちがちですが、実際にお会いしてみると、非常に真面目な好青年でした。「継続は力なり」という言葉からも想像できますが、一歩一歩着実に前に進んでいく「堅実さ」を感じました。一方でSNSを使った発信を上手に活用する所、SNSでの上手な見せ方などは、「さすが現代の若者」だといえます。代々築いてきたノウハウと、新しいアイデア。そして今まで千葉県人が苦手だった「発信力」を武器に富岡さんが千葉県の農業を変えてくれるのを楽しみにしています。
ぴかいちばトップへ戻る
HOME ぴかいちば チバビズ探訪 ちばのたね ホームページ道場 バックナンバー チバビズ・マルシェ
お問い合わせはこちら

チバビズドットコム制作委員会
株式会社 翠松堂BTL
© 2017 chibabiz.com Production Committee
トップへ戻る