Chibabiz.com
千葉県企業の情報サイト
〈チバビズドットコム〉

HOME ぴかいちば チバビズ探訪 ちばのたね ホームページ道場 バックナンバー チバビズ・マルシェ
ぴかいちば
ぴかいちば
千葉のきらりと光る
社長へのインタビューをご紹介。
社長の熱い思いを語っていただきます。

伝統工芸品を守る
伝統的工芸品
「萬祝式大漁旗」を作る工房
 「額賀屋染工場」は江戸時代の文化・文政時代に創業されたそうで私は九代目で、創業から200年位になっていると思います。先代の話では代々「染物屋」で、明治・大正時代までは着物を着ている人がまだ多かったため、普通の染物屋をしていました。当時は銚子でイワシがたくさん獲れていて、銚子の港が一番賑わっていた頃でした。それに比例し「大漁旗」の需要も増えてきた事で、七代目の私の祖父の頃には「大漁旗」も作るようになったそうです。また、すごく魚が獲れて船主さんが潤った年には、「萬祝」を作って船員さんに配っていました。この「萬祝」は漁師さん達のいわば「晴れ着」でこれを着て神社にお参りするのが漁師さん達の「ステータス」になっていました。そこでうちも「萬祝」のオーダーをいただいて作るようになったのだと思います。
 しかし昭和になると、皆が洋服を着るようになり着物の需要が減ってしまったため、着物以外の仕事(「大漁旗」や「暖簾」など)の注文が増えたそうです。
 「大漁旗」は元々文字だけで作られていたため、文字の上手・下手で染物屋が評価され、上手な染物屋には注文が多く入りました。本当かどうかは分かりませんが、聞いた話によると「萬祝式大漁旗」が生まれた背景には、下手な字をごまかすために図柄を入れたのが始まりだという事です。今では「萬祝式大漁旗」は千葉県指定の伝統的工芸品として認定されています。
 うちで作っている主な製品は船に掲げる「大漁旗」ですが、「萬祝」の柄は「鶴亀」「松竹梅」「宝船」などおめでたい「吉祥柄(きっしょうがら)」の一点物です。店頭で小売りできる品として、先代が作った「大漁旗」柄のブックカバーや「コースター」、大漁旗柄で染めた布を貼った「房州うちわ」、私が考えた「ミニミニ大漁旗」などもあります。このようなグッズは、店頭での販売の他、市内の3~4店舗のお土産屋さんでも販売しています。
額賀屋染工場
JR銚子駅から銚子港にむけ600mほどにある店舗
「萬祝式大漁旗」は千葉県指定の伝統工芸品になっている

思ってもいなかった
九代目になる
 私は男3人兄弟で、次男坊。家は長男が継ぐものだと思っていましたが、別の道に進みました。当時大学生だった次男の私か三男の弟の「どちらかに継がせようか」という状況に置かれ、私は就職活動をどうしようかと迷っていました。先代の父に相談すると「社会人を経験せずに『継ぐ・継がない』という話をしても仕方がないので、修業のつもりで社会に出ろ」と言われ、それに従ってこの仕事とは全く関係の無い会社に就職しました。
 私が就職したのは東京の神田にある「販売促進グッズ」の会社で、「のぼり旗」とか「懸垂幕」など布製の物を作っている会社でした。その会社の得意先には大手広告代理店の仕事と飲料メーカーからの仕事の二つの柱があり、私が担当したのは飲料メーカーからの仕事でした。よく作っていたのは、缶コーヒーの名前が入ったジャンパーなどを作る「アパレル系の仕事」でした。その会社には14年勤務しましたが、辞める頃は仕事が非常に忙しく、毎日終電で帰るような状況でした。
 仕事がきつくて、先代に「辞めて手伝おうか」と相談しましたが、「この仕事は先が見えないので子供には継がせない」と両親とも反対でした。
 しかし、2007年(平成19年)に母が急逝し、私が会社をすぐに辞めて銚子に戻りました。
 仕事の流れは子供の頃から見ているので、一通りは分かっていましたが、見るとやるとでは大違いで、一通りできるようになるまでに10年位はかかりました。それでも先代が存命の時は、下書きを一切描かせてもらえませんでした。ようやく描かせてもらえるようになったのは、先代が亡くなる数カ月前でした。先代が亡くなり、突然一切をひとりでやらなければいけない状況になりましたが、その時はプレッシャーを感じる暇もなくとにかく受けた仕事をこなしていくだけでした。
額賀屋染工場
店内には「萬祝柄」を使った様々な商品が置かれている
展示されている龍の型紙やミニ大漁旗

先代の柄を
守っていく
 製品は店の裏にある工房で「糊付け」「染め」から「水元(みずもと)」までの工程を行っています。「大漁旗」や「萬祝」はオリジナルの1点物オーダーなので、工房で選んだ図柄や文字を下書きし、染料が付かないようにするための糊付けは下書きになぞって手作業で描いています。一方お土産物などで販売する「ミニミニ大漁旗」や「コースター」など小さな物は、型紙を彫ってそれを使って糊付けするなど、大きさや商品によって作り方は異なるものの、全て手作りで行っています。
 「大漁旗」や「グッズ」などに描く図柄は、先代から受け継いだ図柄です。過去に作った物は全て写真に撮って「アルバム」にまとめてあるので、製造している「大漁旗」や「グッズ」などはこの絵柄の中から選んで使っています。
 オーダーをいただく商品では「半纏(はんてん)」を作りたいというご依頼は時々あるものの、「萬祝」は私がこの仕事初めて17年の間でわずか1回だけでした。それでもたまに個人的に「萬祝」を作りたいという方がいらっしゃるものの、高額になってしまうのでなかなか実現しません。
 一方「大漁旗」の方は常連のお客様からご注文頂くのが主流で、「いつまでに作っておいて」とオーダーをいただきます。常連さんは過去に製作した製品の写真を見て選ぶような事はせず、オーダーの際に指定されるのは「船の名前」と「送り主の名前」だけで、「柄はお任せします」となるか、過去にオーダーいただいた事のある「いつもの柄で」とオーダーいただきます。お客様は「他が作った大漁旗と柄が被らなければいい」というだけなので、こちらのセンスで仕事をさせてもらえるは助かります。いずれにせよ描かれる柄は縁起の良い「吉祥柄」なので、「大漁旗」だけでなく「お祝い」などの贈答品としても使っていただいています。
額賀屋染工場
大漁旗など製品を作っている工房
染料で色付けするための様々な形の刷毛

毎日を
着実に積み重ねて
 銚子は一番東でその先には海しかないので、通り道に銚子があって、その先に何かがあれば「ついでに銚子に寄って行こうか」となりますが、今の銚子は目的地として選ばれるにはちょっと弱いですね。漁港も環境の変化の影響があるとはいえ、昔ほどの活気は望めなくなり、新しい漁船が作られる機会も減ってきました。
 「大漁旗」は船主さんが作る物ではなく、「造船に関わった人たち」など関係者が「船主」さんに「お祝い」として贈る物で、進水式はもちろん、昔は大漁の時の旗印として掲げて入港する時に使われていましたが、通信機器の発達により今では掲げる事がなくなり、年末年始で船が繋留している時や、お正月に行われる行事「漕出式(こいでしき)」の時に掲げられるだけになりました。
 そういう状況ですが、現在2つの「新しいお話」をいただいています。ひとつは東京の会社からオーダーされた全くオリジナルの商品で、ファッションと「伝統工芸品」がコラボしたような企画でしょうか。また、もうひとつのお話は、成田空港内で「萬祝式大漁旗」の図柄が入ったお土産品のお話で、訪日外国人の方がどんな感じで買っていただけるかが楽しみです。
 将来の事は特に考えていません。でも全国的にみても大漁旗を作れる所は少ないので、お客様から求められている限り、なるべくその火は消さないように、やり続けていこうと思っています。私は基本的に「ネガティブシンキング」なので、下の方向ばかり見るんです。色々と考えても変わらないし、それなら言葉だけは「ポジティブ」にしようと、「明日は明日の風が吹く」という言葉をモットーにしています。「今日は今日で終わり、明日になれば風向きは変わるから。」という感じで、ひたすら毎日を着実に積み重ねていこうと思います。
額賀屋染工場
「萬祝柄」の布を貼った「房州うちわ」など
ブックカバーやコースターなど
額賀屋染工場
企業名 額賀屋染工場
事業
概要
大漁旗、萬祝、その他染め物の製造・販売
住所 〒288-0041 
千葉県銚子市中央町2-3
電話
番号
0479-22-1135
その他
資格
千葉県指定伝統的工芸品
(指定品目萬祝式大漁旗)
(2025/1/10)


〈編集後記〉
 
 突然の取材のお願いでも快く受けてくださった宮澤さん。千葉県では200年を超える歴史がある企業はそれほど多くないと思います。いつもインタビューの後に書いていただく、お好きな言葉には「今日は今日 明日は明日」と書かれた宮澤さん。一見「その日暮らし」や「投げやり」な言葉のように見えますが、この不確実な世の中で伝統工芸を守っていくのは並大抵の事ではないと思います。そのプレッシャーをはねのけて続けていくには、このような言葉で肩に力が入れずに「淡々と」過ごしていくしかないのだと思います。宮澤さんには是非この「萬祝式大漁旗」の火を消さずに少しでも長く続けていってほしいと思いました。

ぴかいちばトップへ戻る
お問い合わせはこちら
チバビズドットコム制作委員会
株式会社 翠松堂BTL
© 2017 chibabiz.com Production Committee
トップへ戻る