Chibabiz.com
千葉県企業の情報サイト
〈チバビズドットコム〉

HOME ぴかいちば チバビズ探訪 ちばのたね ホームページ道場 バックナンバー チバビズ・マルシェ
ぴかいちば
ぴかいちば
千葉のきらりと光る
社長へのインタビューをご紹介。
社長の熱い思いを語っていただきます。

「ジビエから生まれるレザー」を活用し
地域の課題解決に繋げる
「ジビエレザー」を製品にして
加工・販売する
 千葉県に生息している「イノシシ」の事は周知されていますが、千葉でも山の中には「シカ」が多く生息し、田畑を荒らす被害が出ています。また他にも「シカ」の一種で「特定外来生物」に指定されている「キョン」も数多く生息しており、大多喜町辺りの山の中を車で走っていると、夜10時から12時位になると1分に1頭見かけるほど出没し、横を並走するなど、野良猫より多く姿を見かけます。
 特定外来生物や有害鳥獣とされる野生動物は駆除され、一部は「ジビエ肉」として消費されますが、その副産物となる「皮」は産業廃棄物として処分されるしかありませんでした。そんな行き所のなかった「皮」を活用して財布や名刺入れ、スマホケースなど革小物などの商品開発から製作、販売までを目的として設立したのが、合同会社DIEMで作った工房「atelier lab.伝右衛門製作所」です。工房名の「伝右衛門」という名前は、南房総市で購入した古民家のかつての「屋号」で、私はそれが消えてしまうのが惜しい気がして工房にその名前をいただく事にしました。
 工房は館山駅近くの「YANE TATEYAMA」の1階にある「北条文庫」の奥で、私が製作した物の他、協力してくれる革職人が作った物を販売しています。商品はこの店舗の他に「館山ジビエセンター」を受託運営している合同会社アルコの「館山ジビエオンラインショップ」やふるさと納税などでも販売されています。
一般的に使われている牛や馬などの革は、家畜なので決まった年齢で一斉に出荷され、同じ様な「皮」の大きさと厚みで、かつ傷が無い「革」になるので効率がよく価格も安くする事が出来ますが、「ジビエレザー」は年齢が一定でなく、大きさもまちまちで、季節によって厚みも変わってきます。また、野生動物はオス同士の縄張り争いで喧嘩をするので、「皮」は傷だらけになっている事があります。普通なら使い物にならないため、廃棄になってしまいますが、私はそんな「革」も廃棄したくないので、「アート」の様な扱いで製品にする事を模索しています。
 更に「皮」より活用が難しいのは「骨」で、これも「アート」として活用する事を考えています。「matagot」というペンネームで画家をしている私の妹と、頭骨を装飾してアートにする「ジビエ頭骨アート」というプロジェクトをはじめました。今年度は他にも12人の作家さんにも協力をしていただいて、今年の1月には東京で、2月には「YANE TATEYAMA」の2階にあるギャラリーで、3月には千葉県立美術館で展示される予定になっています。アートは違った角度から人に訴える事ができるので、活動自体への興味とか意義を伝える事が出来るのではと思っています。
合同会社DIEM(atelier lab.伝右衛門製作所)
イノシシをモチーフにした伝右衛門製作所のロゴ
頭骨アートの作品も展示されている

館山との出会いが
人生を変えた
 父は「転勤族」で小さい頃は転勤ばかりで国内だけでなくシンガポールにもいた事もありましたが、小学校からはずっと千葉の佐倉で育ちました。
 私は子供の頃からものづくりが好きで、学校では美術の時間も好きでしたが、高校までは音楽をやっていました。他にも文章を書いたり、趣味で手を動かしたりするのも好きだったので、基本的に表現する事が好きなんだと思います。だから進学もアート系に進む事を考えたりもしました。
 高校二年生の時に自律神経系の病気で2年間は寝たきりのような状態で、その後2年かけてリハビリをしてようやく大学に入学しました。大学を決める際には、「ものづくり学校」を体験したり、好きな事で生きていくことも考えた時期もありましたが、最終的には自分が体験してきたことを生かしたいと早稲田大学の心理学コースに進みました。
 大学では子どもや青少年の支援をやりたくて、子どもを支援したり、一緒に遊んだりするサークルに入り、南房総には「子供ども達と一緒に田んぼを作る」という活動をするために来ていました。同時に地元農家さんのお手伝いをする企画もつくっており、都内の学生や社会人を集めて開催する「農業体験企画」もずっと運営をしていました。
 だんだん農家さんとコミュニケーションをとる事が楽しくなって、また農作業や地域の自然環境もすごく好きになりました。就職しても農家さんとの縁を切りたくなかったし、農家さんの助けになる色々な「情報を集める」という目的もあって、就職を決めたのは農家さん向けの雑誌を作る出版社でした。
 就職してからも週末には館山に通って、秋は「稲刈り」と「はざ掛け」など田んぼの事や、春は「原木シイタケ」なども手伝っていました。お手伝いしていた農家さんは、鶏の糞を堆肥にし、出来た野菜の屑を鶏に与え、卵を産まなくなる3年後には解体して食べるという「循環農法」をしていて、私も農家さんに背中を押されて鶏の解体をやらせてもらいました。解体をしたら鶏肉は食べられなくなると思いましたが、それより「彼らの命をいただいている」という現実を見据えて生きていたいと考えるようになり、それからは積極的に鶏の解体もするようになりました。
 そのうちに農家さんが色々と相談してくれるようになりましたが、「イノシシに全部やられた」「やっぱり息子には継がせたくない」という話を聞いて「獣害問題」が後継者問題にまで繋がってしまう事に気付かされました。
 実際に野生動物の駆除現場を見せてもらうと、殺した野生動物」は全部埋めてしまっていました。それを見た私は、動物も農家さんもこのままでは「お互い苦しみながら20年、30年先には誰もいなくなってしまうのでは」と不安になりました。「自分に何か出来る事は無いか」と探しているうちに、「狩猟講座」とか「里山をみんなで開拓して関係人口を作る」という活動をしているコミュニティーを見つけました。「狩猟関係の講座」を受けたいと飛び込んで出会った方が、館山市の指定管理者として「館山ジビエセンター」を立ち上げようとしていた方でした。
 その方のもとで狩猟などを見させていただくうちに「獣害」対策の大きな問題のひとつは、「駆除後の処理」で、従事する人が増えない事だということを感じました。この問題を解決するには「駆除後の処理」をする人が必要であること、「残渣」といわれる「骨」とか「皮」まで処理できるようにすることでした。
 「館山ジビエセンター」を立ち上げるにあたって、一緒に「残渣活用をやってくれないか」と誘われ、「館山ジビエセンター」で2年弱働いた私は、独立して合同会社DIEMを起業し、「ジビエレザー」を使った商品を企画・製造・販売する工房として「atelier lab.伝右衛門製作所」を2024年(令和6年)4月にオープンしました。
合同会社DIEM(atelier lab.伝右衛門製作所)
店舗には駆除された野生動物の革で作った商品が並ぶ
壁面には画家の妹さんが書かれた絵が描かれている

自然に還る
「チバレザー」に取り組む
 この辺りでは有害鳥獣の捕獲や活用は「誰かがやってくれる」じゃなくて、自分が出来るようにならないと難しい状況です。狩猟をして「肉」を自家消費するか、ジビエセンターのような加工所に入れても「肉」までが手いっぱいで、「皮」を活用する所までは時間も資金も足りないため、月に数万円かかっても「捨ててしまうのが一番」になってしまっています。
 発起人の一人として私が参加している2023年(令和5年)に発足した「シシノメラボ」は、千葉県内で有害鳥獣の駆除で捕獲された野生動物の残ってしまった「皮」を買い取り活用する団体で、この活動を通して「ジビエ」をしている人達が少しでも楽になり、「やってみようか」と参入してくれる人が増えてくれる事を目指しています。
 肉の場合は「止め挿し」から何分以内に施設で解体しなければダメという制限がありますが、「皮」は腐敗する前に冷凍すれば何処へでも融通する事ができ、「鞣せば」ストックもできる非常に広域連携しやすいものです。また実際に駆除の現場では「イノシシ」「シカ」「キョン」など、いつどの野生動物を捕まえるか選ぶ事はできません。また、「皮」を加工する「鞣し(なめし)」も動物によって異なるため、どこでも加工できるわけではありません。更に「鞣された革」も製作するには硬さや特性もあるため、どの職人でも加工できるわけではありません。それを「シシノメラボ」という団体がまずは窓口としてすべての獣皮革を受ければ、それぞれの得意分野で「イノシシ」はこっちで、「シカ」はこちらという風に割り振ることができ、効率的で広域でな連携が可能になります。
 更に「シシノメラボ」が提供する「革」は全て土に還るような製法で、「クロム」のような重金属を使わない「鞣し」を行い、製造過程で「環境負荷」をかけないこと、使い終わった「革製品」を処分する時にも「環境負荷」をかけず、土に還るようにする方法でやろうとしています。
 土に還る「革」であることと、千葉県の駆除された有害鳥獣の「革」であることの二つを満たしたものを「チバレザー」として「ブランド化」し、千葉県内の「革職人」さん達に価値を付けてもらえる事を目指して、ようやく「チバレザー」が世の中に出ていくところまでこぎつけました。
合同会社DIEM(atelier lab.伝右衛門製作所)
店舗の奥は製造するための工房になっている
革を型抜きするためのプレス機なども完備

「里山素材」で
「地域の課題」に取り組む
 今考えると私が病気で寝たきりの様な生活を送っていた頃は、食べ物を完全におろそかにしていました。しかし大学のサークル活動の一環でここに通う度にどんどん元気になって、改めて「食べ物は大切だ」と感じました。そういう食べ物を「誰が作っているのか」を目の当たりにし、農業に興味を持つようになり、「恩返しのような気持ち」で自分に何が出来るかと考えたとき、この地域にずっと関わり続ける事だと思いました。でも仕事が無いと続けていけないので、それを探していたのかもしれません。それでたどり着いたのが「ジビエレザー」だったのかなと思います。
 そもそも「ジビエレザー」の仕事は「どうしたらこの地域が存続していけるか」という課題から始めた事ですが、「獣害問題」は氷山の一角で「少子高齢化」によって畑や山を使わなくなって、動物との境界線が曖昧になって人里に出て来たことで発生しています。これは「人の営み」が回復しない限り解決しない問題で、この先何十年も野生動物を殺し続けるのかという問題にあたります。私が生きている間には「獣害問題」が解決しないだろうと思うほど根が深い問題ですが、「革」がなくなったら困るようなビジネスにはしたくないとも思っています。
 結局「革」は課題から出てきた物なので、「課題解決」を目指すという事は、いずれは出てこなくなる未来を目指さなければいけません。特に「キョン」は「特定外来生物」で、いずれはゼロにしなければいけない動物です。「キョン」が根絶されたら「もう扱いません」といえるビジネスになる必要があるので、人間が食肉をする限り絶対に出てくる「牛馬の革」も扱って「ジビエだけに依存している」という形にはしないようにしています。
 このように「ジビエレザー」に関係した様々な活動をしていますが、ほかに「地域素材」を扱う事も大きなテーマにしていて、今は使わなくなってしまった物などを、現代ならではの目線でもう一度使えないかと模索しています。「放置竹林」や「耕作放棄地」を「こうすれば宝の山になる」という事を実現すれば、面白がってくれる若い人たちが出てきてくれると思うので、仲間と「里山素材研究所」というのを作って、地域の魅力的な素材を集める活動もしています。
 このような活動をしていますが、あまり「高い山」を求めすぎると何もできなくなってしまうので、まずはこの地域、手が届くところの素材をしっかり活用して、「地域の課題」が「資源」として魅力的に伝わる事で「外からの人と資金」がこの地域に落ちて、一部が農家さんや「獣害対策」、それに里山の生態調査をする研究者さんなどに還元できる様にしようと取り組んでいます。
合同会社DIEM(atelier lab.伝右衛門製作所)
命をもらった事を忘れないため毛皮が置かれている
地域で集めた「里山素材」を入れた引き出し
合同会社DIEM(atelier lab.伝右衛門製作所)
企業名 合同会社DIEM
(atelier lab.伝右衛門製作所)
事業
概要
ジビエレザーの商品企画・製造・販売
住所 〒299-2505 
千葉県南房総市宮下331 
YANE TATEYAMA1階
電話
番号
090-2730-4716
HP Instagram:
https://www.instagram.com/
awa_gibier.leather/
従業員 1名
資本金 100万円
(2025/2/10)


〈編集後記〉
 
 大阪谷さんは、イノシシやシカ、キョンなどの事を「害獣」という言葉を使わないそうです。それは農作物被害を受けた人の立場からの見方で、動物にとってはたまたま人間の都合に合わなかっただけで、世の中に「害獣」という動物は存在していないとおっしゃいます。考えてみればその通りで、仕方なく「命をいただく」のなら「皮まで大切に使わせてもらう」という事なのだと思いました。
 今や有害鳥獣の問題は度々ニュースに取り上げられるほどで、千葉県でも大きな問題になっています。駆除する事はもとより、いただいた命を最後まで大切に扱うという大阪谷さんの取り組みはこれからも注目です。

ぴかいちばトップへ戻る
お問い合わせはこちら
チバビズドットコム制作委員会
株式会社 翠松堂BTL
© 2017 chibabiz.com Production Committee
トップへ戻る